著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

一党独裁体制が続く中国には「思考する自由」がない

公開日: 更新日:

 なんと、台湾の本島との海峡に130キロの海底トンネルを掘る計画らしい。どこまで猛々しい国だ。日露戦争を起こし、朝鮮半島から満州まで大陸鉄道を占領経営していった前世紀の日本みたいだが。台湾で自由に暮らす人たちは気が気でないし、そんなことさせるものかと反発しているが、中国は台湾を地方の島としか思ってないし、すでに福建省の島まで橋を建造中で、来年には北京から列車を走らせて、領土化を狙っている。まさに植民地列車だ。

 中国の大国主義は不気味だ。サンマを先に捕られてしまって値上がりしたどころじゃない。二十数年前、中国首脳が「日本なんか40年もしたら地上から消えるだろう」と言った与太話まであった。いつまで一党独裁体制を続けるんだ。「中華合衆国」をつくるつもりなのか。

 中国には普通選挙はない。「言論の自由」もない。日本映画も検閲が厳しく、わずかなアニメぐらいしか輸入されていないとか。どんな道徳観なら許されるんだ。我らの映画など見てくれとも思わないが、中国の皆さんはよく窒息しないで暮らせるもんだ。スタバは繁盛していても、ルイ・ヴィトンの偽物はあっても、人に思考する自由がないのは致命的だぞ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋