著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

新藤兼人版との違いは?原爆投下直後を描いた「ひろしま」

公開日: 更新日:

 原爆投下直後の広島の惨状を中心に描いた映画「ひろしま」(1953年公開)が、NHKのEテレで今週16日深夜に放映される。快挙である。今月3日には総合テレビでアニメーション「この世界の片隅に」を放映した。こう続けば、同局が原爆を題材にした映画放映に相当な意欲を持って臨んでいるのが分かる。

「ひろしま」は、原爆体験者がつづった文集「原爆の子」を原作にしている。日教組が地元からカンパを募り、製作にこぎ着けたという。岡田英次、月丘夢路、山田五十鈴、加藤嘉らそうそうたる俳優陣が出演している。

 監督の関川秀雄は「日本戦歿学生の手記 きけ、わだつみの声」が有名だ。

 ただ筆者からすれば、梅宮辰夫出演の「ひも」など東映作品の何本かが印象深い。いずれも娯楽作品という枠のなか、社会の複雑な仕組みをリアリズム的な手法を用いて描こうとの意識が強かった。原爆投下直後の描写にこだわったという「ひろしま」の表現方法と相通じるところがあるかもしれない。

 実は「原爆の子」を原作とした作品が、もう一本ある。新藤兼人監督の「原爆の子」(1952年公開)だ。一般的には「ひろしま」より知られるが、こちらは被爆者のその後を追うことに主眼が置かれている。滝沢修が被爆者を演じ、原爆を呪うシーンがある。そこに「ゴジラ」で知られる伊福部昭の「ゴーン、ゴーン」という轟音を伴う曲が流される。その場面では、思わず身の毛がよだったことを覚えている。

 筆者は「ひろしま」は見ていない。今回見て、新藤版と比べてみたい。映画人が同じ原作で原爆投下から7、8年の時点で原爆の映画を作る。とてつもないことだ。今の映画人にその気構えはあるか。問われているのは、現代の映画だと思う。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束