著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

新藤兼人版との違いは?原爆投下直後を描いた「ひろしま」

公開日: 更新日:

 原爆投下直後の広島の惨状を中心に描いた映画「ひろしま」(1953年公開)が、NHKのEテレで今週16日深夜に放映される。快挙である。今月3日には総合テレビでアニメーション「この世界の片隅に」を放映した。こう続けば、同局が原爆を題材にした映画放映に相当な意欲を持って臨んでいるのが分かる。

「ひろしま」は、原爆体験者がつづった文集「原爆の子」を原作にしている。日教組が地元からカンパを募り、製作にこぎ着けたという。岡田英次、月丘夢路、山田五十鈴、加藤嘉らそうそうたる俳優陣が出演している。

 監督の関川秀雄は「日本戦歿学生の手記 きけ、わだつみの声」が有名だ。

 ただ筆者からすれば、梅宮辰夫出演の「ひも」など東映作品の何本かが印象深い。いずれも娯楽作品という枠のなか、社会の複雑な仕組みをリアリズム的な手法を用いて描こうとの意識が強かった。原爆投下直後の描写にこだわったという「ひろしま」の表現方法と相通じるところがあるかもしれない。

 実は「原爆の子」を原作とした作品が、もう一本ある。新藤兼人監督の「原爆の子」(1952年公開)だ。一般的には「ひろしま」より知られるが、こちらは被爆者のその後を追うことに主眼が置かれている。滝沢修が被爆者を演じ、原爆を呪うシーンがある。そこに「ゴジラ」で知られる伊福部昭の「ゴーン、ゴーン」という轟音を伴う曲が流される。その場面では、思わず身の毛がよだったことを覚えている。

 筆者は「ひろしま」は見ていない。今回見て、新藤版と比べてみたい。映画人が同じ原作で原爆投下から7、8年の時点で原爆の映画を作る。とてつもないことだ。今の映画人にその気構えはあるか。問われているのは、現代の映画だと思う。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃