著者のコラム一覧
大高宏雄映画ジャーナリスト

1954年浜松市生まれ。明治大学文学部仏文科卒業後、(株)文化通信社に入社。同社特別編集委員、映画ジャーナリストとして、現在に至る。1992年からは独立系を中心とした邦画を賞揚する日プロ大賞(日本映画プロフェッショナル大賞)を発足し、主宰する。著書は「昭和の女優 官能・エロ映画の時代」(鹿砦社)など。

「ジョーカー」を+600円のドルビーシネマで見る価値は?

公開日: 更新日:

 いま、映画館にはスクリーンや音響のさまざまな設備が相次いで導入されている。今月4日、都内「丸の内ピカデリー」で始まったのがドルビーシネマだ。T・ジョイ博多、MOVIXさいたま、梅田ブルク7に次いで国内では4番目、都内では初となる。シネコンではない映画館としては最初の導入だ。

 ドルビーシネマは単純にいうと、画面のクリア感、音響の迫力感に特徴がある。とくに音響面で大きな魅力を放つ。場内全体に行き渡る立体的な音響といってよく、ときには地響きのような体感を味わうことができる。これまでも音響にこだわった設備は多いが、一段と音のボリューム感が増した。

 丸の内ピカデリーでは導入に合わせて館内の大リニューアルも行った。ロビーは全体にシックな装いで暗めのトーンで統一し、高級感を出した。椅子も全席黒仕様で、最前列にはリクライニングシートを設置した。座席数はかつての約半分の256席としたのでコンパクト感が引き立った。隣席との間隔も存分にあり、どの位置からでもゆったりと見られる。

 新装オープンのこけら落としの作品は、大ヒット中の「ジョーカー」だ。「バットマン」シリーズに登場した悪役ジョーカーを主人公にした社会派の犯罪劇だが、ドルビーシネマで見ると、怖さがより一層感じられてくる。ジョーカーの不気味な笑い声が場内を駆け巡る。そのたび、筆者は身のすくむ思いをした。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃