著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

政府など当てにせずガッツリ生き抜いてやろうじゃないか

公開日: 更新日:

「じゃ、実家の津軽(青森)で登録してる私なんか、取りに帰れっていうのか、殴り込んでやりたいな」

 と、制作部見習の女子。コロナ自棄飲み会は明け方まで続き、スタッフの親交も深まったよ。オンライン飲み? そこまで卑屈にならなくていいだろうって。

 飲み会に飽きたら、読書が一番だ(前にもあれこれ紹介したが続けます)。こんな時世にもってこいなのが「戦後の貧民」(塩見鮮一郎/文春新書)だ。敗戦の焼け跡に現れた闇市や戦争孤児や赤線の悲しくも精いっぱい生き抜いた日本人の姿に逆に励まされる。さらに、「浮浪児1945―戦争が生んだ子供たち」(石井光太/新潮文庫)も薦めたい。東京の修羅場の聞き書きノンフィクション。表紙や中の当時の写真にも感動してしまう。6歳の幼児から天皇に至るまでの敗戦国民が占領軍のボス猿にどんなことを直訴していたか、そこから戦後史の原点が見える。「マッカーサーへの手紙」(林茂雄/図書出版社)もいい実録本だ。聞こえない耳を渡米して治してもらえたら市民権も下さいと訴える18歳農家の少年の手紙も凄い。ついでに、年末公開予定の我が映画「無頼」で参考にした、「やくざ戦後史」(猪野健治/ちくま文庫)もすこぶるオモシロい。

 正義だハチの頭だと能書きを言う前に、庶民は皆、生き抜いてきた。今の我らも同じだ。腰砕けの政府など当てにせず、ガッツリ生き抜いてやろうじゃないか。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景