著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

金子ノブアキ演じた藤田嗣治とオペラ歌手・三浦環を結ぶ線

公開日: 更新日:

 だが、実際の環と藤田が欧州で出会っていたかとなると、いくら資料を調べても、接点を見つけることはできなかった。ただ、顔を合わせる機会はなくても、藤田が環の存在をいち早く知っていたのは想像に難くない。藤田よりずっと先に表舞台に登場しているからだ。

 ロンドンのオペラハウスで環が初めて蝶々夫人役を演じたのは1915年。たいへんな喝采を浴びた。そのころ、パリのモンパルナスで暮らしていた藤田は困窮にあえいでいた。第1次世界大戦の影響で日本からの送金が途絶えてしまったのだ。寒さをしのぐために、絵を描いたキャンバスを燃やして、暖をとったこともあったという。2年前に欧州に来てから、まだ、藤田の絵は1枚も売れていなかった。

「エール」の中では、もしこのころに2人が出会っていたらと想像しながら、筋立てが練られたのだろう。大舞台のヒロインに抜擢された恋人に、無名の絵描きが嫉妬する。ひとつ間違えば陳腐な話におちいってしまうところを、柴咲の透き通るような美しさと、抑えた金子の渋い演技が視聴者を引きこんでいく。

 なお、現実の藤田は2年後の1917年、初めて絵が1枚、売れると、徐々に注目を集めだし、パリで彼の名前を知らぬ者はいなくなった。個展を開くたびに黒山の人だかりがでるようになり、時代の寵児となっていくのである。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた