著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

“雲の上の人”から身近な存在に…ファンの行動も時代で変化

公開日: 更新日:

 芸能人の取材を通して見聞きしてきたのがファン。その行動形態は興味深いものがある。

 初めてファンを目の当たりにしたのは俳優・市川雷蔵だった。歌舞伎役者から俳優に転身。大映専属として「眠狂四郎」シリーズなどで人気を博した二枚目俳優だった。

 端正な顔と内面からにじみ出てくるような男の色気は「雷蔵しか出せない世界」で女性ファンを魅了。勝新太郎・田宮二郎と並ぶ大映の看板スターとなったが、肝がんのため37歳の若さで死去。映画界に大きな衝撃を与えた。

 映画関係者から聞いた話では、「やせ細った顔を誰にも見せたくない」と夫人は夫の顔に掛けられた白い布を最後まで取らなかったという。スクリーンでしか知らなかった雷蔵の魅力を教えてくれたのはファンだった。

 知人が経営する青山のレストランで10人近い女性が食事をしながら歓談していた。大半が着物を着たセレブ風の上品な奥さまらしき人たち。知人に聞くと、ファンの一部が集まってできた「朗雷会」のメンバーの人たちで、命日(7月17日)になると当時、池上本門寺にあった墓にお参りした後、雷蔵の写真や切り抜き記事を見ながら偲んでいた。「こんなに美しい俳優がいたことを知って欲しい」とファンによって語り継がれていくスターだった。

 その時、初めて耳にしたのが「雷様」の呼び方。ファンから様付けで呼ばれる俳優がいることを知った。「杉様(杉良太郎)」「海老様(市川海老蔵)」。変わったところでは、デビュー時から女王様のような貫禄を称して沢尻エリカを「エリカ様」と呼んだ。今では違和感を持たないが、特別な存在として敬意を払う言葉の象徴が「様」にはあると思えた。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景