著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

美川憲一の裁判 メディアは足の引っ張り合いが日常茶飯事

公開日: 更新日:

 週刊誌は間隔が空く分、テレビ等が報じない中身の濃いものが求められる。梨元氏に先を越されたら、こちらが意図していた記事が台無しになる。「今からでも断るように」と進言したが、「梨元さんなら信頼できると思って、約束してしまった」と言うのも理解できた。やはり梨元氏の名前は大きいと、改めて痛感した。

 その夜のうちに私は京都に入り、翌朝6時ごろにO氏宅に行った。番組は8時からの生放送。O氏宅の前から放送するという段取りだった。奥さんも交えて協議。断る方向で同意してもらったが、問題は断り方。苦肉の策で「会社に緊急な案件が発生したので、朝一番で奈良に出かけた」という嘘だった。

 時間通りに梨元氏が門前に来てインターホンを押した。奥さんが丁重に事情を話し断った。呆然とする梨元氏の顔が画面に映し出された。

 当時のメディアは、足を引っ張ったり引っ張られたり。日常茶飯事だった。私も苦い目に度々あった。例えば、あるリポーターに取材中の女優の話をしたところ、当の女優に「気を付けたほうがいい」と進言されてしまった。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束