著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

柴咲コウに拍手 主演「35歳の少女」で“素の10歳”も見せる

公開日: 更新日:

 柴咲コウ主演「35歳の少女」は奇抜な設定のドラマだ。25年前、事故で昏睡状態に陥った10歳の少女が目を覚ました。外見は35歳で中身は10歳。この“異形の少女”望美(柴咲)が主人公だ。

 眠っている間に家族はバラバラになっていた。しかも、妹(橋本愛)はひねくれた性格のキャリアウーマンに、優しかった母(鈴木保奈美)は無表情の冷たい人になり、そして父(田中哲司)は別の家庭を持っている。何とも厳しい現実だ。

 望美は初恋の人だった結人(坂口健太郎)に支えられながら、「元の明るい家族」を復活させるべく努力する。だが、容易に実現するはずもなく、妹からは「あの時、死んでくれたらよかったのに!」とまで言われてしまう。望美もつらい。

 脚本の遊川和彦は「家政婦のミタ」などで見る側を驚かせてきた。異色の設定だからこそ描ける真実があるからだ。今回、伝えようとしているのは、人生が再び元の状態には戻れない、不可逆的なものであること。そして、変えられるのは「失われた時間」ではなく、「これからの時間」であることではないか。

 それにしても難役に挑む柴咲に拍手だ。動き、表情、言葉の中に、「素の10歳の少女」と「35歳の女性として生きようとする10歳の少女」の混在が感じられる。誰もが手放しで楽しめるわけではないが、今期一番の問題作であることは確かだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償