著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

心を震わせた傑作名作を述懐 今の若者たちよ、欲を出せ!

公開日: 更新日:

 今、若者を映画館に引き寄せた映画を見直してみたい。高校生になったばかりで性に飢えていた時に見たのは、大島渚が松竹を退社して作った「白昼の通り魔」(66年)だ。エロチックで人間の欲を正直に捉えた問題作で刺激された。同じ頃に見た内田吐夢巨匠の「飢餓海峡」(65年)は言わずもがな、人の業が生む犯罪劇の大傑作だ。ここで逃亡犯の三国連太郎は一世一代の演技を3時間見せてくれる。16ミリの白黒フィルムで撮られてるのに、そこに登場した、さまざまな人の業の色合いがそれぞれに違って見えるのが不思議だ。この時の編集作業を巡って、内田監督は東映と喧嘩して去った。監督たちは闘っていた。

 今村昌平監督の「復讐するは我にあり」(79年)は緒形拳が狡猾な殺人者になりきっている。人間の悪の本性がえぐり出されると、かえって楽しいものだ。大阪・新世界の小屋で見た時、何があろうが、誰が前に立ち塞がろうが闘ってやるぞと誓った。

 サム・ペキンパー監督もメジャー映画界の中で自己の映画美学を盾に闘っていた。D・ホフマン主演の「わらの犬」(71年)やS・マックイーンの「ゲッタウェイ」(72年)は無論のこと、「ガルシアの首」(74年)もファミリー向けの慰み物ではない。孤独で明日の仕事もない代わりに夢だけは抱えていた当時の若者が心を震わせた痛快作だ。

■映画「無頼」絶賛公開中! 詳細はHPで

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学