著者のコラム一覧
SALLiA歌手、音楽家、仏像オタク二スト、ライター

歌って作って踊るスタイルで話題を呼び、「イデア」でUSEN 1位を獲得。2018年より仏像オタクニストの活動を始め、初著「生きるのが苦しいなら」は紀伊國屋総合ランキング3位を獲得。近著に「アラサー女子、悟りのススメ。」(オークラ出版)がある。

小山田圭吾氏の謝罪から1カ月 それでも止まらぬ批判…許される日は来るのか?

公開日: 更新日:

「いじめというのは、傍観者という観客がいてこそ成り立つものでもあります。たとえ傍観者であったとしても、加害者がいじめを円滑に行うことに加担してしまっているのであれば、『見て見ぬ振りをする人』であり、立派にいじめの世界観を構成するための要素になってしまっているのです」

 しかし、小山田氏が雑誌で"いじめ自慢"をしてから30年以上が経つ。彼は一生十字架を背負い続けなくてはならないのか。文春オンラインでは、人権問題に取り組んでいる診療内科の先生を紹介してもらい、これから自分に何ができるのかを相談しているとも語っていた。

■まずは被害者にきちんと謝罪を

「小山田氏はまず被害者本人に対し、声に出してきちんと謝罪の気持ちを伝えるべきです。その上で、いじめを減らすための活動に積極的に取り組んだり、障がいを持つ方へのサポートなど、『自らの過ちを未来に繋げていく行動』を見せていくしかないと思います」(新行内勝善氏)

 小山田氏がいくら弁明したところで、雑誌で障がいを持った同級生の年賀状を晒したことも事実であり、一部でもいじめを実行したことには変わりはない。小山田氏の謝罪と反省は、過去のいじめという過ちよりも、自身が起こした騒動についてというニュアンスの方が強く感じた。であれば、まずは「いじめ」は「罪」だという大前提の認識から変えることが必要になるだろう。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋