著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

上白石萌音がNHK朝ドラ「カムカムエヴリバディ」で見せる無敵の明るさ

公開日: 更新日:

 NHKの連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」が始まった。3人の女性で描く100年の物語。ヒロインの第1走者、橘安子(上白石萌音)の登場だ。モネから萌音への「もね」つながりだが、雰囲気は一変した。まずは、その「スピード感」と「明るさ」に拍手だ。

 主演女優が3人いて、放送は半年間。1人当たり2カ月となれば、のんびりしてはいられないのだろう。初日に生まれた赤ちゃんが、2日目でもう14歳になっていた。3日目に運命の人(松村北斗)と出会い、ドラマのテーマである「ラジオ英語講座」も聴き始める。

 4日目は2人で自転車の練習をして、喫茶店でコーヒーだ。5日目のお祭りデートで急接近するが、突然破局の危機。そして最後は遠距離恋愛の始まりを予感させて第1週が幕を閉じた。驚きのスピード展開だったのだ。

 この“超高速仕様”への戸惑いを振り払ってくれるのが、上白石が見せる無敵の明るさだ。思えば、「おちょやん」「おかえりモネ」と、重いものを背負ったヒロインが続いた。安子の少女らしい喜怒哀楽や“フツーの人”感にホッとする。

 先週、ラジオが昭和14年の「ノモンハン事件」を伝えていた。今週は日中戦争が泥沼化する一方で、太平洋戦争への傾斜も進むはずだ。そんな時代を、安子一家をはじめ市井の人たちはどう生きたのか。戦争とラジオと英語の関係にも注目だ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党さや候補のホストクラブ投票キャンペーンは、法律的に公選法違反になるのか

  2. 2

    “ケチ付き昇進”横綱豊昇龍がまた休場…名ばかり横綱だった先輩2人との「いや~な」共通点

  3. 3

    参政党が急失速か…参院選「台風の目」のはずが賛同率ガタ落ち、他党も街頭演説で“攻撃”開始

  4. 4

    君はそれでも参政党に投票するのか…若者たちの“熱狂”が引き寄せる「徴兵制」「治安維持法」

  5. 5

    “金星プレゼンター”横綱豊昇龍に必要な叔父の図太さ…朝青龍は巡業休んでサッカーしていた

  1. 6

    “トンデモ発言”連発の参政党が参院選終盤でメディア批判を展開する理由…さや候補も「マスコミはウソつき」

  2. 7

    石破と菅が練る「敗戦処理」案…幹事長交代で、進次郎起用、連立相手は維新が本命

  3. 8

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  4. 9

    参院選で激戦の千葉選挙区で国民民主党“激ヤバ”女性議員を自民県連が刑事告発し泥仕合に

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒