著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

「ミステリと言う勿れ」菅田将暉と並んで賛辞を受けるべきは原作者

公開日: 更新日:

 面白い青年が登場したものだ。「ミステリと言う勿れ」(フジテレビ系)の主人公、久能整(菅田将暉)である。事件を解決へと導く、ミステリードラマの主人公だが、刑事でも探偵でもない。天然パーマが特徴的な、フツーの大学生なのだ。

 しかし独自の鋭い分析と、それを「語る力」が半端じゃない。第1話では、同じ大学の学生が殺害された事件で警察の取り調べを受けた。目撃証言や犯行に使われたナイフなどの証拠を突き付けられ、完全に犯人扱い。だが整は動じない。刑事たちがそれぞれに抱えた葛藤を見抜いて驚かせる。

 さらに彼らの論理や主張の矛盾を指摘し、「真実は一つなんかじゃない。人の数だけあるんですよ。でも、事実は一つです」と持論を展開。淡々と相手を切り崩していく菅田が何ともカッコイイ。

 まるで会話劇や舞台劇のような言葉の連打が見事だが、そのセリフのほとんどは田村由美の同名原作漫画そのままなのだ。このドラマに関して、菅田と並んで賛辞を受けるべきは原作者だろう。

 アメリカのアカデミー賞の場合、「脚本賞」に選ばれるのは原作を持たないオリジナル脚本だ。小説など原作をベースに書かれた脚本は「脚色賞」の対象となる。第1話は“原作の再現性”の高さが功を奏した。脚本を手掛ける相沢友子の“脚色力”が発揮されるのはこれからだ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」