著者のコラム一覧
井筒和幸映画監督

1952年12月13日、奈良県出身。県立奈良高校在学中から映画製作を始める。75年にピンク映画で監督デビューを果たし、「岸和田少年愚連隊」(96年)と「パッチギ!」(04年)では「ブルーリボン最優秀作品賞」を受賞。歯に衣着せぬ物言いがバラエティ番組でも人気を博し、現在は週刊誌やラジオでご意見番としても活躍中。

茶店のママが「イマジンよ、ジョン・レノンが泣いてるわ」とたばこをふかした

公開日: 更新日:

 先日、たまには外に出て本でも読もうと久しぶりに駅前通りの古い喫茶店に自転車で出かけた。いわゆる「茶店」というやつだ。都市という都市が外資系の大手チェーン店に占有され、街の風情も乱されてしまって久しいが、その茶店だけはまだ健在で良かった。

 昔から原稿書きは純喫茶と決めていたし、コーヒーを一口飲むたびに一行思いつき、200字詰めにペンを走らせた。映画エッセーも時事評も何千回とつづってきたが、喫茶店は日々の思索を大いにさせてくれる場だ。粋な店だと「アイリッシュコーヒー有ります」と壁に貼っていた。そんな「喫茶店文化」が消えかけている。駅ごとに一店あるとも言い難い。駅を降りて探しても見当たらない時はその街から去りたくなる。

 原稿箋からノートパソコンに替えたために、自分で編む文体の不甲斐なさにいつもめいるように、もの書きに「茶店の消滅」は我慢ならない。大手チェーン店の中じゃ何もする気がしない。10年前に入った時も、10分も耐えられなかった。誰か、茶店らしい茶店を開店してくれないかな。きっと毎朝行く人がいると思う。薄切りのトーストらしくよく焼けたトーストをハムサンドにしてもらい、ゆで卵とミニサラダも付けてもらえばもう幸せだ。そんな朝を迎えたい。そして、昼下がりにもう一度行き、見た映画を思い出し、「あんないじけた話がなんでゴールデングローブ賞なんだ」といじけた原稿など書かなくてもいいような、そんな午後であってほしい。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋