著者のコラム一覧
SALLiA歌手、音楽家、仏像オタク二スト、ライター

歌って作って踊るスタイルで話題を呼び、「イデア」でUSEN 1位を獲得。2018年より仏像オタクニストの活動を始め、初著「生きるのが苦しいなら」は紀伊國屋総合ランキング3位を獲得。近著に「アラサー女子、悟りのススメ。」(オークラ出版)がある。

刺し箸、寄せ箸…ヒカルに「食べ方が汚い」の声 マナー講師が"問題の本質"を解説

公開日: 更新日:

■寄せ箸をしてしまっても「その後の対応」で印象は変わる

「やはり影響力ということを考えた場合、例えば寄せ箸にしてもつい、やってしまったら『あ! これホントはやったらダメなんだよね』などと動画内で付け加えたりすることなどで、『マナーができていない人』から、『マナーを伝える立場』になれて、マイナスをプラスに変えることが可能となりますね。マナーは、TPPPO(時、場所、相手、立場、場合)に応じて、その所作は変わっていいんです。大切なことは、なぜ食事のマナーが大切なのか?という視点で考え、その本質を理解し、周囲のことを慮る行動をとり、発信すること。それが、見ている人たちへの配慮であり、影響力のある人としてのマナーと言えるのではないでしょうか?」(前出の西出氏)

 ヒカル曰く食事マナーは「こんなこと」という認識なのかもしれないが、食材を箸で刺すという行為は食事を作った人への配慮がないと取れられかねない。さらにそのYouTubeを見ている子供が真似をしてしまうかもしれない懸念もある。

 そしてそれらの批判を素直に受け止め、気をつけ改めようという気持ちと姿勢こそが、社会人にとって必要なマナーといえるかもしれない。

(取材・文=SALLiA/ライター)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解