歴代の天皇が学んだ「帝王学」は時代や制度によって大きく変わった

公開日: 更新日:

 皇太子の「帝王教育」に影響を与えた人物がもう1人いる。小泉信三(慶応義塾塾長から1949年に東宮御教育常時参与)である。教育係としてハロルド・ニコルソン「ジョージ5世伝」や福沢諭吉の「帝室論」などを講義した。考えてみれば立憲君主としての心構えを説くのだから、バイニング夫人の授業とはずいぶん違ったはずである。

 今上天皇には東宮御学問所のように特別な教育はなかった。基本は学習院での教育と、大学院時代にオックスフォード大学マートン・カレッジに留学したことだろう。ただそれ以外に、父の明仁皇太子自らが「帝王学」を学ぶ環境づくりをされている。

 例えば、浩宮さまは12歳ごろから漢学者の宇野哲人東京大名誉教授から論語を学んでいるが、それ以外にも機を見て比較文化史研究者の芳賀徹氏、民族学者の大林太良氏、科学史の伊東俊太郎氏、万葉学者の五味智英氏らからご進講を受けている。いずれも東大教授だったが、おそらくこうしたことが長く続いたのだろう。

 また、昭和天皇からも学んだと渡辺允元侍従長が記している。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景