海老蔵が“太陽”なら菊之助は“月” 3年ぶり「團菊祭」で見せつけたオーラと熱気

公開日: 更新日:

 菊之助は五代目菊五郎のために書かれた『土蜘(つちぐも)』で主役。前半は叡山の僧として登場し、後半はその正体の土蜘の精。海老蔵の「暫」は太陽のようにエネルギーを外に放射させるが、菊之助はエネルギーを内に秘める。自ら発光するのではなく、源頼光を演じる菊五郎の光を受け取めて反射させる。神秘的で静謐(せいひつ)な中に激しさがある。海老蔵が太陽なら、菊之助は月だ。

 第三部は、海老蔵・菊之助の次の世代による『弁天娘女男白浪』。五代目菊五郎のために書かれた芝居で、その子孫である尾上右近が主人公・弁天小僧菊之助を演じる。自主公演では演じているが、本公演では初めて。それも花形歌舞伎ではなく、歌舞伎座の團菊祭という大舞台での大抜擢だ。最近の歌舞伎座は、攻めの座組をするようになってきた。

 南郷力丸は坂東巳之助、日本駄右衛門は坂東彦三郎、忠信利平は中村隼人、赤星十三郎は中村米吉。29歳の右近をはじめ、みな若い。だが五代目菊五郎が初演したときは19歳だったから、この配役こそがオリジナルに近いのかもしれない。若者が悪事を企む物語だと、よく分かる。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    5周年のSnow Man“目黒蓮独走”で一抹の不安…水面下のファン離れ&グループ内格差

  2. 2

    “レジェンドアナ”近藤サトが明かしたフジテレビアナウンス室の実態

  3. 3

    「おむすび」は朝ドラ歴代ワースト視聴率濃厚…NHKは橋本環奈で何を見誤ったのか?

  4. 4

    江頭2:50は収録の休憩中「僕なんかがゲストですいません」と客席に頭を下げていた

  5. 5

    「Snow Man=めめ以外は演技下手」定着のリスク…旧ジャニのマルチ売りに見えてきた限界

  1. 6

    <第5回>大谷の父母「馴れ初め」は?直々に語られたエピソード「当時、僕は入社2年目で…」

  2. 7

    コシノジュンコそっくり? NHK朝ドラ「カーネーション」で演じた川崎亜沙美は岸和田で母に

  3. 8

    江頭2:50が中居正広氏から“バイトCMの顔”を奪取!スポンサーからは絶大支持も地上波が敬遠するワケ

  4. 9

    窪田正孝の"スピ化"は妻か友人の影響か? 《やつれすぎてないか?》とファンやきもき

  5. 10

    Snow Man体調不安説浮上で初の国立ライブに暗雲…ささやかれる旧ジャニーズからの悪しき「働き過ぎ文化」の影響