著者のコラム一覧
てれびのスキマ 戸部田誠ライタ―

1978年生まれのテレビっ子ライター。最新著「王者の挑戦『少年ジャンプ+』の10年戦記」(集英社)、伝説のテレビ演出家・菅原正豊氏が初めて明かした番組制作の裏側と哲学をまとめた著者構成の「『深夜』の美学」(大和書房)が、それぞれ絶賛発売中!

自分は「負け試合を飲める」のか…ケンドーコバヤシが求める芸人の気概

公開日: 更新日:

 そもそも、ケンコバの笑いは客に向いておらず、舞台袖の芸人に向けていたのだ。そんなコバのお笑い観が変わる転機になったのは、横山ノックが知事時代に「知事と一緒に稚魚を川に流そう」というイベントに駆り出されたとき。子供たちに向かって「放流するぞ!」と声をかけているノックにドロップキックを決め、「おまえら見とけ! 今からこのタコ、川に放り込んだらぁ!」と掴みかかった。が、気づいたらSPの膝の下で寝ていたという。

 そのとき目を開けたら、ノックがその場を収めるため、子供たちに向かって「タコ踊り」をしていた。

「芸人ってこうやねんって教えていただいた。『これや、芸人は!』って」(テレビ東京系「あちこちオードリー」21年4月28日)

 やがてケンコバは舞台袖の芸人に向けていた笑いを“客席にいる自分”に向けるようになった。コバは芸人に一番必要な気概は「負け試合を飲める」ことだと言う。

「男なんで勝ちたいし、かっこよく終わりたいっていう欲望がある中で、『自分がかっこ悪いほうが、みんな盛り上がれる』と、そこ飲み込めるかどうか」(ディーエムソリューションズ「MOBY」18年8月19日)だと。

 ケンコバは「過激であればあるほど、自分に刃が向くようにしています」(ヤフー「Yahoo!ニュース特集」20年12月2日)と言う。笑いも刃もすべて自分に向ける。基準は全て自分。だから唯一無二の芸風が生まれたのだ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり