五月の歌舞伎座「團菊祭」で尾上眞秀が立役・女方“二刀流”の決意表明

公開日: 更新日:

 團十郎はテレビドラマ映画でも信長を演じているが、常にこの芝居の信長のイメージがベースにあるように思う。昭和に書かれた新作歌舞伎で、父子三代で受け継がれ、なおかつ、この家の役者しか演じていないのは珍しい例。歌舞伎十八番ではないが、これも成田屋の「家の芸」だ。

 團十郎にとっては新之助・海老蔵時代から4回目。父のような存在の守役が自死したのを受けての詠嘆と決意は、團十郎自身の声としか思えないほどシンクロする。

 夜の部は松緑が祖父・二代目松緑が作った『達陀』。詳細は省くが、これも松緑家の父子四代の継承となっている。東大寺・二月堂の「お水取り」を題材にしたもの。宗教儀式は演劇的で、演劇には宗教的要素があるから、もともと両者には親和性があるものだが、歌舞伎座全体が二月堂になったと錯覚するほど厳粛で、なおかつ幻想的で、普段とは異なる空間となった。後半の通常の歌舞伎舞踊とは異なる群舞は圧巻の迫力。

 菊之助も「家の芸」の『髪結新三』に挑む。明治の五代目菊五郎が初演した演目で、菊之助は二度目、他の役者もほとんどが初役で演じているので、初演に近い雰囲気。みな、くっきりと演じているので、どことなく発表会的でもある。もう少し崩してもいいと思うのだが、今は望めないのだろう。改めて、菊五郎や勘三郎の緩急自在は、「地」はなく「芸」だったと思い知らされる。

 明治座は4月.5月は創業150年記念の歌舞伎公演。今月は市川猿之助が昼・夜通じて主役の奮闘公演。ここも家の芸の継承で、伯父・三代目猿之助(猿翁)が作ったものを演じている。

(作家・中川右介)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」