五月の歌舞伎座「團菊祭」で尾上眞秀が立役・女方“二刀流”の決意表明

公開日: 更新日:

 團十郎はテレビドラマ映画でも信長を演じているが、常にこの芝居の信長のイメージがベースにあるように思う。昭和に書かれた新作歌舞伎で、父子三代で受け継がれ、なおかつ、この家の役者しか演じていないのは珍しい例。歌舞伎十八番ではないが、これも成田屋の「家の芸」だ。

 團十郎にとっては新之助・海老蔵時代から4回目。父のような存在の守役が自死したのを受けての詠嘆と決意は、團十郎自身の声としか思えないほどシンクロする。

 夜の部は松緑が祖父・二代目松緑が作った『達陀』。詳細は省くが、これも松緑家の父子四代の継承となっている。東大寺・二月堂の「お水取り」を題材にしたもの。宗教儀式は演劇的で、演劇には宗教的要素があるから、もともと両者には親和性があるものだが、歌舞伎座全体が二月堂になったと錯覚するほど厳粛で、なおかつ幻想的で、普段とは異なる空間となった。後半の通常の歌舞伎舞踊とは異なる群舞は圧巻の迫力。

 菊之助も「家の芸」の『髪結新三』に挑む。明治の五代目菊五郎が初演した演目で、菊之助は二度目、他の役者もほとんどが初役で演じているので、初演に近い雰囲気。みな、くっきりと演じているので、どことなく発表会的でもある。もう少し崩してもいいと思うのだが、今は望めないのだろう。改めて、菊五郎や勘三郎の緩急自在は、「地」はなく「芸」だったと思い知らされる。

 明治座は4月.5月は創業150年記念の歌舞伎公演。今月は市川猿之助が昼・夜通じて主役の奮闘公演。ここも家の芸の継承で、伯父・三代目猿之助(猿翁)が作ったものを演じている。

(作家・中川右介)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々

  4. 4

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  5. 5

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  1. 6

    カミソリをのみ込んだようなのどの痛み…新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因と専門家

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  4. 9

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  5. 10

    辻希美“2億円豪邸”お引っ越しで「ご近所トラブル」卒業 新居はすでに近隣ママの名所