著者のコラム一覧
碓井広義メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。81年テレビマンユニオンに参加。以後20年、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶應義塾大学助教授などを経て2020年3月まで上智大学文学部新聞学科教授。専門はメディア文化論。著書に「倉本聰の言葉―ドラマの中の名言」、倉本聰との共著「脚本力」ほか。

菅野美穂「ゆりあ先生の赤い糸」は家族のあり方を問う今期の連ドラ一番の問題作

公開日: 更新日:

 思えば、とんでもない設定のドラマだ。「ゆりあ先生の赤い糸」(テレビ朝日系)である。

 伊沢ゆりあ(菅野美穂)は刺繍教室を営む主婦。売れない小説家の夫・吾良(田中哲司)が突然、ホテルで倒れる。くも膜下出血だった。一緒にいたのは夫の“愛人”だという青年、稟久(鈴鹿央士)だ。

 昏睡状態の吾良を自宅に引き取ったが、認知症の義母(三田佳子)の世話もあり、ゆりあは稟久に介護の応援を求める。しかも、そこに現れたのが娘2人を抱えた、みちる(松岡茉優)だ。DV夫から逃げるみちるは、吾良の“彼女”だった。

 そんな複雑な関係の面々が、“疑似家族”として一つ屋根の下で暮らしている。この異常事態を成立させているのは、何でも受けとめてしまう、ゆりあの「男前なおっさん」的性格だ。

 しかし、ゆりあが年下の便利屋・優弥を好きになったこと、そして吾良の意識が戻ったことで、物語は急展開を迎えている。奇跡的に保たれていた疑似家族のバランスが大きく揺らぎ始めたのだ。

 原作は入江喜和の同名漫画。脚本は草彅剛主演「僕の生きる道」の僕シリーズ3部作(フジテレビ系)などの橋部敦子である。一見奇抜な設定の中に介護、不倫、嫁姑、性的少数者、DVなど現代社会の課題を織り込みながら、夫婦や家族の「形」や「あり方」を探る、今期の問題作だ。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」