三谷幸喜さん「『12人の優しい日本人』のヒット、こういう芝居をつくればいいと実感」

公開日: 更新日:

西村まさ彦は当時は劇団文化座にいて、僕がお芝居を見に行って誘いました

 ──メンバーが活躍される方ばかり。

三谷 後輩の友達が「面白いやつがいる」と紹介してくれた松重豊は2本ほど出演して去っていきましたが、彼の紹介で入ったのが梶原善でした。善が紹介してくれたのがミュージシャンの甲本ヒロトさんの弟の甲本雅裕と阿南健治。相島一之も後輩の友人の紹介。その相島が「銭湯で出会った面白い男」と誘ってきたのが近藤芳正。亡くなられた伊藤俊人だけが、僕と同じ日芸出身でした。

 西村まさ彦は当時は劇団文化座にいて、僕がお芝居を見に行って誘いました。小林隆はテアトルエコーの養成所で僕が書いたお芝居に出演した時の縁。

 僕の放送作家のギャラを使って毎回公演を打っていました。再結成後も、お客さんはなかなか入らなかった。あの頃の小劇場演劇というと、つかこうへいさんか野田秀樹さんの影響を受けた劇団がほとんど。僕みたいにニール・サイモンを意識したオシャレな喜劇を目指しているところなど一つもなかった。

 ニール・サイモンは学生時代から大好きでした。学校で見に行かされる新劇の難しい芝居はどれも苦手で、唯一気に入ったのがサイモンの「おかしな二人」。杉浦直樹さんと石立鉄男さん主演で。杉浦さんはテレビドラマ「あ・うん」の頃から大ファンで、それで余計にハマったのかもしれない。

 でも、そういった喜劇をいくらつくっても、当時の風潮とは真逆の作風なので、当然観客には受け入れられない。僕の脚本の技術も足りなかったんだと思います。再結成しても状況は変わらなかった。そんな頃に、芝居を見たテレビ関係者から深夜ドラマ「やっぱり猫が好き」のお話をいただけて、運よく脚本家としてデビューできました。それがきっかけで、ドラマのスタッフが芝居を見てくれるようになり、その頃から少しずつお客さんが入り始めた。

 ようやく劇団も軌道に乗って、役者も僕も少しずつ上達してきて、そろそろ次のステップに上がっていく時期なんじゃないかと思い始めた時に、「ここで一番やりたい芝居をやってみよう」と決めて書いたのが「12人の優しい日本人」でした。ヒットして再演(91、92年)し、僕が監督じゃないけど映画化(91年)もされた作品です。

 ──もとになった映画はシリアスな裁判ものの「十二人の怒れる男」(57年)ですね。12人の陪審員がひたすら議論する。

三谷 小学生の頃にテレビで見て、こんな面白い映画があるのかと思った。シリアスな話なんだけど、大の大人が汗水垂らして激論している姿が僕には喜劇に思えた。大学の頃に舞台版を見たんです。石坂浩二さんが主役を演じ、伊東四朗さんはじめ名のある俳優さんたちが出演されていた。これがまた映画版以上に面白くて。再演も含め8回見に行きました。自分でもいつかは舞台でやりたいと思っていたけど、「これを超えるお芝居は僕にはつくれない……」と諦めた。じゃあ、コメディーとして新たに自分の「12人」をつくろうと考えて、それが最初のきっかけです。

 稽古場では「僕らも模擬陪審員裁判をやろう」と提案して、陪審員役を演じる役者たちに裁判ものの映画を見せた。アメリカ映画の「或る殺人」(59年)と野村芳太郎監督の「事件」(78年)。判決が出るクライマックスシーンの前でビデオを止めて「これは有罪か、無罪か」を真剣に議論し合ってもらった。かなり盛り上がりました。そんなことも参考にして台本を練り上げていきました。

 でも、稽古している最中は、この芝居が本当にウケるのか、すごく不安でした。ワンシチュエーションで暗転もなく、ひたすら12人の陪審員が「有罪だ」「無罪だ」と議論していて、しかもコメディー仕立て。そんなお芝居、僕らもやったことがないし、お客さんも見たことがないはず。もしかしたら、みなさんキョトンとして、すぐ飽きてしまうんじゃないかと。

 でも、初日の幕が開いたら、びっくりするほど反応がよかったんですよ。僕も役者として舞台に出ていたから、今もその日のことを実感として覚えている。「怒れる男」とは正反対で、ずっと無罪を主張していた陪審員たちが1人ずつ有罪に考えを変え、最後に2人だけが残る。そこから、あることをきっかけに、無罪派の反撃が始まるんですが、その瞬間の客席の空気がガラリと変わった感じ、いまだに鮮明に記憶に残っています。まるで野球観戦で大逆転していくチームを応援するような盛り上がりでした。こんなにお客さんがのめり込んで楽しんでくれた舞台は初めてだったから、僕も役者たちも驚きました。

「そうか、僕はこれからこういう芝居をつくればいいんだ!」と感じられたその瞬間が、僕のターニングポイントだったと思います。

 あれから34年、今年つくった「オデッサ」(柿澤勇人、宮澤エマ、迫田孝也出演)で同じ体験をしたんです。説明が難しいんですが、この芝居も僕にとっては初の試みで、コメディーではあるんだけど、これまでつくってきたものとつくりが全く違った。自分としてはかなりの冒険で、幕を開けるまでは正直、お客さんの反応が不安で仕方なかった。ところが、始まってみると予想をはるかに超えた反響があった。毎回、客席が新しい形の芝居を見た興奮に包まれているのがわかったんです。

 その時に「この感覚は12人の優しい日本人と同じだ。僕はあの瞬間にもう一度立ち会っているんだ」と感じました。そういう意味でも、34年前は大きなターニングポイントでした。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった