著者のコラム一覧
芋澤貞雄芸能ジャーナリスト

1956年、北海道生まれ。カリフォルニア州ロサンゼルスでテレビ・映画のコーディネーター業を経て、女性週刊誌を中心に30年以上にわたり芸能・スポーツを中心に取材活動を続ける。代表的なスクープは「直撃! 松田聖子、ニューヨークの恋人」「眞子妃、エジンバラで初めてのクリスマス」。現在は、星野源、ディーン・フジオカから羽生結弦、浅田真央まで幅広く取材活動を続ける。日刊ゲンダイDIGITALや現代ビジネスなどで執筆中。ツイッター現代デジタル芸能界一の嫌われ記者 芋澤がぶっちゃける極秘情報

松坂桃李「御上先生」"学園ものはダメ"の下馬評を覆し大成功の理由 「べらぼう」不振も追い風に

公開日: 更新日:

 それが近年は苦戦気味な理由は、「熱血教師という存在がもはや絶滅危惧種」とか「恋愛や友情といった、生徒が抱える問題がコンプライアンスの影響で描きにくい」などとドラマの制作現場では言われている。それにもかかわらず、『御上先生』が好スタートを切れたのは、「『べらぼう』のおかげでは…」(芸能関係者)ともっぱら。

 「べらぼう」が放送される日曜夜8時は、未就学児から高齢者まで、家族勢揃いで夕食やテレビを囲む家庭が今でもある。そこに『べらぼう~』の、初回放送から物議を醸し出した全裸の女性や、息遣いが聞こえてきそうな花魁や女郎たちのなまめかしいシーンは、いくら江戸中期の蔦屋重三郎を伝えるために必要な映像とはいえ、「子供にはとても見せられない」と判断する親もいるのだろう。

 そしてその余波が、昔から言われている"大河が弱いときは、日曜劇場の視聴率が上がる"というジンクスそのままに、『御上先生』の追い風になっているのではないか。

吉岡里帆岡田将生…ネクスト・ブレークの若手俳優も視聴率を後押し

 また主演の松坂を始め、吉岡里帆(32)、岡田将生(35)といった共演者や、ブレイク寸前の若手役者たちを集めたキャスティングも視聴者をひきつける理由になっていると指摘する関係者も多い。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」