著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

名門・筑波大付属から東京藝大に進んだ“秀才”野村萬斎の教育方針 長男・裕基は立教英国学院から慶大へ

公開日: 更新日:

 高校時代は黒沢明監督の映画「乱」にも出演。ロケの最後は高3の冬、大学共通第1次学力試験(現大学入学共通テスト)の直前だった。黒沢監督が空模様に満足できず撮影が延期になり、試験が受けられるか気が気ではなかったという。

 大学は東京芸術大学音楽学部邦楽科能楽専攻に進んだ。指導する講師は万作と伯父の萬(95、当時万乃丞)。自伝「萬斎でござる」(朝日新聞社)の中で「父とは、二人でいっしょに登校して、ふだん家でやってる稽古をわざわざ学校でやるのですから、ばかばかしいといえば、ばかばかしかったかもしれません」と振り返っている。

 萬斎と同様、3歳で初舞台に臨んだ長男の裕基(25)の学歴も注目すべき点が多い。高校からはロンドンの南にある立教英国学院に留学した。「企業の海外進出が活発になった70年代初頭、英国には日本人学校が一校もなかった。そこで、駐在員の子女が日本にいるのと同じ教育を受けられるようにとつくられた」と立教大元教授は同校設立の経緯を説明する。

 父の萬斎も28歳の時、英国留学を経験。シェークスピアなど、向こうの舞台芸術に触れることが狂言にも役立つと思ったからだ。同じことを裕基も感じたに違いない。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  2. 2

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  3. 3

    やす子「ドッキリGP」での言動が物議…“ブチ切れ”対応で露呈してしまった芸人の器量と力量

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    中央学院戦の「1安打完封負け」は全部私の責任です。選手たちにもそう伝えました

  1. 6

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明

  2. 7

    タレント出身議員の“出世頭” 三原じゅん子氏の暴力団交遊疑惑と絶えない金銭トラブル

  3. 8

    巨人の正捕手争い完全決着へ…「岸田>甲斐」はデータでもハッキリ、阿部監督の起用法に変化も

  4. 9

    ドジャース大谷翔平の突き抜けた不動心 ロバーツ監督の「三振多すぎ」苦言も“完全スルー”

  5. 10

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ