著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

名門・筑波大付属から東京藝大に進んだ“秀才”野村萬斎の教育方針 長男・裕基は立教英国学院から慶大へ

公開日: 更新日:

 現在、筑波大1年の悠仁さまが今春まで通われ、世間の注目を集めた筑波大付属。悠仁さまが在学したのは高校だけだったが、もっとも人気が高いのは小学校。慶応幼稚舎が私立の雄なら、国立で真っ先に名前が挙がるのが筑波大付属小学校だ。

「最難関小学校の筆頭ですが、合格できたからと安心できないのが筑付。中学に内部進学できるのは8割前後。高校へも8割。小学校から高校まで順調に上がれる生徒は単純計算で6割台半ばしかいない」と話すのは小学校受験の世界を長年見てきた幼児教室経営者。この名門校に小学校から高校まで通ったのが日本の至宝ともいえる狂言師の野村萬斎(59)だ。

 3歳の時に初舞台を踏んだ萬斎が筑付小に合格したのは当然だった。大人に交じって演じることに慣れていた少年は試験会場でもまったく物おじしなかったに違いない。厳しい稽古で培った集中力も並外れていた。落ち着きがないのが当たり前の年頃。同世代の子どもたちからは頭いくつも抜きんでていた。

 父・万作(93)には徹底的に鍛えられた。学校が唯一の逃げ場だった。舞台の仕事がしばしば入りながらも、筑付での成績は小・中・高を通して上位だったようだ。「地頭の良さも抜けていた」(筑付関係者)のである。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?