著者のコラム一覧
スージー鈴木音楽評論家

1966年、大阪府東大阪市生まれ。早大政治経済学部卒業後、博報堂に入社。在職中から音楽評論家として活動し、10冊超の著作を発表。2021年、55歳になったのを機に同社を早期退職。主な著書に「中森明菜の音楽1982-1991」「〈きゅんメロ〉の法則」「サブカルサラリーマンになろう」「大人のブルーハーツ」など。半自伝的小説「弱い者らが夕暮れて、さらに弱い者たたきよる」も話題に。日刊ゲンダイの好評連載をまとめた最新刊「沢田研二の音楽を聴く1980-1985」(日刊現代/講談社)が絶賛発売中。ラジオDJとしても活躍。

多くの「ニセフォルニア」を生んだ西海岸ブームの導火線に

公開日: 更新日:

 当時、私の住む東大阪でも、ミナミのアメリカ村にウヨウヨいるような西海岸野郎を見かけるようになった。

 ロングヘアにサングラス、アロハシャツ、ふわっとしたジーパン、たばこはキャメルを吸っているような、まるで伊勢正三みたいな風体の兄ちゃんが現れはじめ、近所の主婦たちから迷惑がられていたのを思い出す。

 そう言えば連中、イーグルスの「テイク・イット・イージー」(72年)を、通りにも響くような大音量で聴いていたよなあ(詳しくは拙著「弱い者らが夕暮れて、さらに弱い者たたきよる」-ブックマン社-を参照されたい)。

 私が「ニセフォルニア」と呼ぶ、日本人が西海岸カルチャーを真似っこするムーブメントが、イーグルスを導火線として、いよいよ盛り上がりつつある頃──。

 さぁ、オフコースから、アリス、浜田省吾、さらには水谷豊の「カリフォルニア・コネクション」(79年)まで、日本の若者がこぞってニセフォルニアする時代がやってくるぞ。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解