【追悼】仲代達矢さん「狂気と正気の狭間で」生き抜いた92年…最愛の母と愛妻と愛弟子たちと“真っ白な灰”になるまで
「死ぬのは怖くないですね。ええ、全く」
このほど92歳で亡くなった仲代達矢さんは平然と、事もなげにそう言っていた。2011年2月からスタートした『日刊ゲンダイ』のシリーズ「私を語る『狂気と正気の狭間で』」でのインタビュー。御年80にはとても見えない逞しい体躯と、腹の底まで響くような声音に圧倒され、背中に汗をかきつつ伺った理由は、戦争体験にあった。
焼夷弾が雨あられと東京に降り注いだ1945年5月の山の手大空襲など、目の前で少女の小さな体が吹き飛ぶ瞬間を目の当たりにしたりしながら、仲代さんは生き延びた。8月15日になると「またこの日が来てしまいました」と言い、「亡くなった方々に申しわけないという思いがずっとある」と振り返っていた。
その命を無駄にすることはできない。貧乏のどん底のなか、女手ひとつで育ててくれた母愛子さんを説得し、俳優の夢をかなえ、かつそれで食べていくことを誓った。六本木にあった俳優座養成所へと続く坂を駆け上がった青春時代のシーン。それから始まる三島由紀夫に黒澤明、中村錦之助(萬屋錦之介)、三船敏郎、勝新太郎ら、あまたのスターとの交流譚は映画のような迫力と面白さがあり、京都で一升瓶を一晩に7本転がしたというエピソードには驚いて、思わず聞き返してしまった。インタビューは30回を超えて、2014年3月に単行本となった。タイトル「未完。」は仲代さんがつけた。


















