著者のコラム一覧
二田一比古ジャーナリスト

福岡県出身。大学卒業後、「微笑」(祥伝社)の記者に。その後、「Emma」「週刊文春」(ともに文芸春秋)をはじめ、多くの週刊誌、スポーツ新聞で芸能分野を中心に幅広く取材、執筆を続ける。フリー転身後はコメンテーターとしても活躍。

島田紳助が否定でも飛び交う「復帰待望論」…次の展開は?

公開日: 更新日:

「復帰すれば冠番組になるでしょうが、後輩芸人も実力をつけ司会もこなす。今さら紳助が復帰しても、最初の話題性だけで、以前ほどの活躍ができるかは疑問。頭のいい人ですから、自身もわかっていることだと思います」(テレビ関係者)

 ユーチューブ出演には別な意味合いを感じる。歌手や俳優は引退しても作品が残る。現在の本人が改めて出てこなくとも、歌やドラマは半永久的に語り継がれていく。ちあきさんの歌が特番などで流れるたびに「ちあきの『喝采』はいつ聴いても最高」と見る人の心に響き脳裏に反復される。芸人も本来なら立川談志のように名作落語が残るものだが、漫才師出身の紳助さんに作品の印象は薄い。芸人というよりタレント。ひな壇に並んだタレントとの軽妙なトークが持ち味。紳助個人ではなく人気番組が残るだけ。「島田紳助」という名のタレントが作品。俳優や歌手との大きな違いである。

 入れ替わりの激しいタレントの世界では、紳助さんほどの名のあるタレントでも時間が経てば忘れ去られてしまう。久々の登場は改めて紳助さんの凄さを思い出させる効果は十分あった。今回の動画出演に至る前触れもあった。昨年6月に発覚した吉本芸人の闇営業問題。そこで登場したのが紳助さんだった。週刊誌などメディアの取材に応じて持論を語った。「芸人の危機を救うのはやはり紳助」と世間の評判も上々。黒い交際の「みそぎが済んだ」証しにもなった。世間の評価に確かな手ごたえを感じたことで、今回の動画出演につながったと思う。今後も不定期にユーチューブなどへの出演はあり得るだろう。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」