著者のコラム一覧
荒木経惟写真家

1940年、東京生まれ。千葉大工学部卒。電通を経て、72年にフリーの写真家となる。国内外で多数の個展を開催。2008年、オーストリア政府から最高位の「科学・芸術勲章」を叙勲。写真集・著作は550冊以上。近著に傘寿記念の書籍「荒木経惟、写真に生きる。荒木経惟、写真に生きる。 (撮影・野村佐紀子)

<53>花というより、むしろ時間、それも死に向かう「時」に興味があった

公開日: 更新日:

 この写真は、妻亡きあとのころだね。『色景』(1991年刊写真集)に入っている花の写真だよ。90年の1月に陽子が逝って、バルコニーで空や彼女を思い出すものとかを撮ったりしてた。『空景/近景』(1991年刊写真集)だね(連載44・45に掲載)。『近景』と『色景』、このときは、でかい6×7判のカメラで、三脚を立てて、ちゃんと照れずに撮ったんだよね。モノクロームの『近景』に花が入っているけど、花がひとつの花となってない、やっぱりバルコニーという、廃墟っていうか墓場というところにもう一体化しちゃってるわけ。光がつくった影のほう、暗部のほうっていう気分だったんだろうな。

■死の直前というか、死の瞬間というか、エロティシズムがぐっと高まる瞬間がある

『色景』のこの写真も、花というより、むしろ時間、それも死に向かう「時」に興味があったのかな。だからテーブルの錆とか、干からびたヤモリンスキーが写ってる。この白いテーブルは、陽子が最初に買って持ってきたもの。死の直前というか、死の瞬間というか、エロティシズムがぐっと高まる瞬間があるような気がして、それを撮りたかったんだね、きっと。

色が欲しくなるというのは生に向かおうという気分なんだよ

 ヤモリンスキーはね、(愛猫)チロが捕まえてきたヤモリ。「ヤモリンスキー」って名前つけて、いろんな写真に登場させたりしてるよ。チロちゃんが、オレが落ち込んでいるのを見抜いて、ヤモリを捕まえてきて、くれるんですよ。オレに元気を出せってね。この赤い花はシャクヤクだね。つぼみはギュッと堅くしまっていてちっちゃいくせに、花びらが開くと、ふわーっと大きくなって、不思議な花なんだよ。ヤモリンスキーはオレの分身だね。

 モノクロームで撮ってて時がたつと、モノクロームだと寂しいからってカラーが始まるんだね。バックも無地ばっかりじゃなくて色をやってみようということになるわけ。やっぱり色が欲しくなってくるんだ。色が欲しくなるというのは、生に向かおうという気分なんだよ。

(構成=内田真由美)

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃