ノックアウト型増加 「脳梗塞で突然死」防ぐ水分と心電図

公開日: 更新日:

 冬に多いイメージがあるが、脳梗塞の発症数は夏も多い。かつて、厚生労働省の研究班が全国156の病院を対象に「脳梗塞発症者数」を調べたところ、6~8月が最も多かった。汗をかき体内の水分が減少、血栓ができやすくなるからといわれるが、高齢者、糖尿病、高血圧の人などは心臓の働きのチェックが大事だという。なぜか。東邦大医療センター佐倉病院循環器科の東丸貴信教授に聞いた。

「脳梗塞には脳の細い血管が詰まって起こるラクナ梗塞(小梗塞)、太い血管が詰まるアテローム血栓性脳梗塞といった脳の動脈に血栓ができるタイプ、さらに心臓にできた血栓が脳の太い血管を詰まらせるタイプの心原性脳塞栓症があります。このうち、一番怖いのが心原性脳塞栓症で、別名ノックアウト型脳梗塞とも呼ばれています」

 実際、脳梗塞の3割を占める心原性脳塞栓症は、10%近くが突然死し、半分が寝たきりになるといわれる。まさに死を招く脳梗塞なのだ。

「ノックアウト型脳梗塞はもともと冬に多いといわれ、気温が高く汗を大量にかく夏は、血液から水分が抜けて固まりやすくなり、脳の動脈に血栓ができるタイプの脳梗塞が多いといわれてきました。しかし、最近の猛暑と気温の急激な変化が、夏でもノックアウト型脳梗塞のリスクを高めている可能性があります。欧州の研究でも、猛暑による心房細動の増加が証明されているのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明