著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

腫瘍マーカーはがんそのものの状態を表すわけではない

公開日: 更新日:

同じがんでも高くならない場合もある

 体のどこかにがんができると、血液の中にタンパク質などの特定の物質が増えることがあります。そうした物質は「腫瘍マーカー」と呼ばれ、採血検査でがんの診断や治療の指標になります。これは血液でなく、尿などのこともあります。

 ただし、すべてのがんで腫瘍マーカーが増えるわけではありません。たとえば、血液検査で「CEA」というマーカーが、胃がん大腸がん肺がん乳がん、その他のがんで異常に高い値となる場合があります。しかし、同じがんでも高くならない場合もあるのです。ですから、「値が低いからがんがない」とは言えませんが、「高い値が出た場合は、何かのがんがありそうだ」と考え、検査を進めます。

 腫瘍マーカーには多くの種類があり、主なものは、食道がん(SCC、CEA)、胃がん(CEA)、膵臓がん(CA19―9、CEA)、大腸がん(CEA、CA19―9)、肝がん(AFP)、乳がん(CA15―3、CEA)、卵巣がん(CA125)、前立腺がん(PSA)などがあります。

 患者さんの中には、「採血だけでがんが分かるなら、腫瘍マーカーを測定してほしい」と希望される方もいらっしゃいます。X線検査や内視鏡などの検診よりも簡単でよいと考えがちですが、現在の多くの腫瘍マーカーは早期がんではなかなか陽性になりません。つまり、腫瘍マーカーで発見されるのは進行がんのことが多い(PSA=前立腺特異抗原は別で、早期前立腺がんでも高くなる)ので、腫瘍マーカーだけでは不十分といえます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    (1)長嶋茂雄氏の「逆転巨人入り」は、銚子の料亭旅館の仲居さんの一言から始まった

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(17)病室のTVで見た山口百恵に衝撃を受け、4年間の移住生活にピリオド

  3. 3

    佐藤輝明&森下翔太の覚醒で阪神「歴史的大記録」達成の予感…実現すれば40年ぶりの快挙

  4. 4

    今秋ドラフトで割食う巨人…“恋人”の創価大・立石正広が「ミスターの後継者」候補と評価急上昇

  5. 5

    長嶋茂雄さんの「まさかの一言」で高級ブランドショップ店員は素っ頓狂な声をあげ目を白黒させた

  1. 6

    北川景子が味わった二度の挫折 仕事の間にロケバス内の猛勉強で明治大商学部に合格した努力家

  2. 7

    三山凌輝がNYライブで復帰もファン真っ二つ…プロデューサーSKI-HIの“1億円頂き男子”擁護は正解か

  3. 8

    「こっちのけんと」の両親が「深イイ話」出演でも菅田将暉の親であることを明かさなかった深〜いワケ

  4. 9

    亡き長嶋茂雄さんの長男一茂は「相続放棄」発言の過去…身内トラブルと《10年以上顔を合わせていない》家族関係

  5. 10

    巨人「松井秀喜監督」は完全消滅か、可能性あるか…恩師・長嶋茂雄さんは誰よりも願っていた