著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

大動脈二尖弁の再手術で考えさせられたこと

公開日: 更新日:

「大動脈二尖弁」という病気があります。本来、3枚あるはずの心臓内の大動脈弁が2枚しかない先天性の異常で、日本人の80~100人に1人が該当するといわれています。といっても、弁が2枚だからといって日常生活に支障を来すわけではなく、そのまま一生を終えるケースもあります。

 しかし、2枚しかない弁の大きさや配置のバランスによっては、一方の弁にかかる負担が大きくなり、徐々に硬くなったり壊れるなどして、大動脈弁狭窄症や大動脈弁閉鎖不全症といった心臓疾患を発症しやすくなります。中には、10~20代で手術が必要になる患者さんもいます。

 手術では、大動脈弁を人工弁に取り換える弁置換術を行います。弁に大きな負担がかかると次第に心臓が肥大したり、心臓の働きが落ちて心不全を招きます。弁を交換することで、それらを食い止めるのです。

 交換に使う人工弁には、生体弁と機械弁の2種類があります。生体弁は豚や牛の弁などを人間に使えるように処理したもので、血栓ができにくいという利点がある一方、耐久性が低いデメリットがあります。機械弁は耐久性が高く頑丈ですが、弁の周辺に血栓ができやすく、術後は血を固まりにくくする抗凝固薬を一生飲み続けなければなりません。最近は生体弁も機械弁も品質や性能が格段に良くなりましたが、まだ一長一短があるといえるでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    公明票消失で自民衆院「東京選挙区」が全滅危機…「萩生田だけは勘弁ならねぇ」の遺恨消えず

  4. 4

    星野監督時代は「陣形」が存在、いまでは考えられない乱闘の内幕

  5. 5

    「自維連立政権」爆誕へ吉村代表は前のめりも、早くも漂う崩壊の兆し…進次郎推しから“宗旨変え”

  1. 6

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  2. 7

    国民民主党・玉木代表「維新連立入り」観測に焦りまくり…“男の嫉妬”が見苦しすぎる

  3. 8

    自民「聞いてないよォ」、国民・玉木氏「どうぞどうぞ」…首相指名の行方はダチョウ倶楽部のコント芸の様相

  4. 9

    号泣の渋野日向子に「スイングより、歩き方から見直せ!」スポーツサイエンスの第一人者が指摘

  5. 10

    「ガルベスと牛乳で仲直りしよう」…大豊泰昭さんの提案を断固拒否してそれっきり