著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

大動脈二尖弁の再手術で考えさせられたこと

公開日: 更新日:

「大動脈二尖弁」という病気があります。本来、3枚あるはずの心臓内の大動脈弁が2枚しかない先天性の異常で、日本人の80~100人に1人が該当するといわれています。といっても、弁が2枚だからといって日常生活に支障を来すわけではなく、そのまま一生を終えるケースもあります。

 しかし、2枚しかない弁の大きさや配置のバランスによっては、一方の弁にかかる負担が大きくなり、徐々に硬くなったり壊れるなどして、大動脈弁狭窄症や大動脈弁閉鎖不全症といった心臓疾患を発症しやすくなります。中には、10~20代で手術が必要になる患者さんもいます。

 手術では、大動脈弁を人工弁に取り換える弁置換術を行います。弁に大きな負担がかかると次第に心臓が肥大したり、心臓の働きが落ちて心不全を招きます。弁を交換することで、それらを食い止めるのです。

 交換に使う人工弁には、生体弁と機械弁の2種類があります。生体弁は豚や牛の弁などを人間に使えるように処理したもので、血栓ができにくいという利点がある一方、耐久性が低いデメリットがあります。機械弁は耐久性が高く頑丈ですが、弁の周辺に血栓ができやすく、術後は血を固まりにくくする抗凝固薬を一生飲み続けなければなりません。最近は生体弁も機械弁も品質や性能が格段に良くなりましたが、まだ一長一短があるといえるでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    横浜流星「べらぼう」ついに8%台に下落のナゼ…評価は高いのに視聴率が伴わないNHK大河のジレンマ

  4. 4

    ドジャース佐々木朗希「今季構想外」特別待遇剥奪でアリゾナ送還へ…かばい続けてきたロバーツ監督まで首捻る

  5. 5

    中日・中田翔がいよいよ崖っぷち…西武から“問題児”佐藤龍世を素行リスク覚悟で獲得の波紋

  1. 6

    元横綱白鵬が突然告白「皇帝の末裔」に角界一同“苦笑”のワケ…《本当だったらとっくに吹聴しています》

  2. 7

    元横綱白鵬 退職決定で気になる「3つの疑問」…不可解な時期、憎き照ノ富士、親方衆も首を捻る今後

  3. 8

    阿部巨人の貧打解消策はやっぱり助っ人補強…“ヤングジャイアンツと心中”の覚悟なし

  4. 9

    山本舞香は“ヤンキー”より“令嬢”がハマる?「波うららかに、めおと日和」《ふかふみコンビ》で人気急上昇

  5. 10

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも