著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「卵円孔開存」は術後の感染症心内膜炎リスクを高める

公開日: 更新日:

 心臓の弁を交換する手術を受けた患者さんは、術後に感染性心内膜炎を発症するリスクがアップします。心臓を覆っている心膜や心臓の中にある弁に細菌が取り付いて感染を起こす病気で、血液内に侵入した細菌が交換した弁に感染巣を作りやすいのです。

 もちろん、弁を交換しても、感染性心内膜炎を起こさない患者さんもたくさんいます。それには、術後の自己管理がきちんと行えているかどうかが大きく影響してきます。10~20代のころに手術を受けた患者さんの中には、免疫が弱い状態になってしまう場合もあるため、日頃のケアが重要になるのです。

 感染性心内膜炎を引き起こす細菌は、風邪や外傷などがきっかけで血液内に侵入して弁に感染巣を作るケースもありますが、とりわけ虫歯や歯科治療で注意が必要です。まずは、日頃から正しいブラッシングで歯磨きを行うなど、口腔内の衛生を保つ必要があります。定期的に歯科医を受診して虫歯をチェックしたり、虫歯があるときは早い段階で歯科医に相談し、心臓手術の経験があることを伝えなければなりません。

 また、アトピー性皮膚炎や膠原病などで強いステロイド剤を使用している場合にも、皮膚の感染免疫が低下することから、外傷で容易に細菌が血中に入りやすい状況になります。治療中の人は特に注意が必要です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 4

    日テレ退職の豊田順子アナが定年&再雇用をスルーした事情…ベテラン局アナ「セカンドキャリア」の明と暗

  5. 5

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  3. 8

    阿部巨人“貧打の元凶”坂本勇人の起用に執着しているウラ事情…11日は見せ場なしの4タコ、打率.153

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    フジ・メディアHD株主総会間近…328億円赤字でも「まだマシ」と思える系列ローカル局の“干上がり”ぶり