深刻な感染症を媒介 豪雨の後は「蚊」の大量発生に要注意

公開日: 更新日:

 水が引いた後にできた多数の水たまりから蚊が発生して、蚊が媒介する病気が流行する――。死者・行方不明者数が200人を超えた平成30年7月豪雨後にこんな図式を思い浮かべて心配している人もいるのではないか。実際、水害が起こるたびに被災地では蚊の大発生が懸念されてきた。今回は大丈夫か?

 2011年3月11日に発生した東日本大震災では、津波により早くから蚊の大量発生が懸念された。海水混じりの水たまりが多かったとはいえ、幼虫が塩分に強いトウゴウヤブカやイナトミシオカが生息していたからだ。

 国立感染症研究所昆虫医科学部の研究者らは震災後半年以内に、岩手県陸前高田市、宮城県気仙沼市など5カ所で現地調査を行った。蚊はハエほど目立ってはいなかったものの、その発生量自体は多かったという。

 幸い蚊の大群で夜眠れなかった地域は少なく、蚊による感染症の発生はなかった。しかし、それは住人の多くが避難していたおかげかもしれない。長崎大学熱帯医学研究所病害動物学分野の砂原俊彦助教が言う。

「私の感覚では水害が発生して以降、蚊が多く発生する可能性があります。日本には125種類の蚊がおり、そのうち水害後に多く発生するのはアカイエカ、コガタアカイエカ、ヒトスジシマカ、オオクロヤブカなどです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情