梅毒が若い女性に急増中 症状から治療法まで知るべきこと

公開日: 更新日:

 梅毒の感染者が爆発的に増えている。昨年は年間5000例を超えた。日本性感染症学会副理事長で東京慈恵会医大皮膚科教授の石地尚興医師に聞いた。

 長く年間1000例を下回っていた梅毒が徐々に増加し始めたのは、2010年。当初は男性が主な感染者だったが、13年以降、10~20代の女性の感染者の増加が目立ってきた。

 また、都心部だけでなく、地方都市にも感染が広がっている。

「MSM(男性間性交渉者)といった特定のコミュニティー、風俗営業など特定の感染源から、一般社会の男女間の感染に広がってきている。特定の性的パートナーしかいなくても、その性的パートナーが別の人との性行為で感染し、うつされることもあります。性行為をしている人は、だれでも可能性があると考えた方がいい」

“自分は大丈夫”と思わず、梅毒の知識をしっかり身に付けるべきだ。

■感染経路   

 母子感染もあるが、圧倒的に多いのは、性行為で梅毒の菌に感染している粘膜や皮膚に接触して、感染するケース。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情