著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

急速に進化する医療を最大限に活用するには早期発見が肝心

公開日: 更新日:

■AIを導入した診断機器も登場している

 病気を予防したり、早期発見するための診断機器は、これからもさらに進化していくのは間違いありません。中でも、AI(人工知能)を搭載した機器がどんどん登場してくるでしょう。まだコストが高いのですが、今後は外科も内科もAIが医療産業の目玉になります。

 すでに最新型のMRIの中にはAIが導入されているタイプが出てきています。医療者側から見ると、どれくらいのペースで稼働していて、予想されていた使用状況を上回っているのか下回っているのか。その結果、どのあたりに不具合が起こる可能性が高いのか。患者のさまざまなデータを入力することで、どういう疾患が多いのか。保険点数に換算するとどれくらい売り上げているのか。そうしたデータが的確にわかります。

 患者にとっても、データからどんな疾患の可能性が高いのか。世界の医療の中で、自分がどの辺の位置づけでどんな水準の医療を受けているのかまでわかるのです。

 幸いなことに、われわれ日本人は最先端の医療先進国で生活しています。そのメリットを最大限に活用するためには、きちんと検査を受けて早い段階で病気を発見することが求められます。

【連載】上皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償