著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

ゲノム医療の進歩により患者がふるい分けられる危惧がある

公開日: 更新日:

 染色体の遺伝子を調べて病気のリスクや体質を判定する遺伝子検査が広まってきました。中でも、検査情報をもとにがんの診断や治療を行う「がんゲノム医療」は、国レベルで推進されています。

 心臓疾患の領域では、マルファン症候群などの優性遺伝病(両親から1つずつ伝わる遺伝子対のうち、どちらか一方の遺伝子に異常があれば発症する病気)が対象になっているくらいで、まだ研究段階といった状況です。しかし、これからの医療を考えるうえで、ゲノム医療は避けて通ることはできません。

 当院でも、昨年4月からゲノムの専門家を招き、本格的な遺伝子検査外来に力を入れています。現在、がんゲノム医療の中核拠点病院は全国で11施設ありますが、今年度から拠点病院として新たに30施設ほど拡充されることになりました。今春にも、がんゲノム医療に必要な遺伝子検査が保険適用されるため、検査を受ける人が大幅に増えることを見越した動きです。当院も手を挙げています。

 現時点でのがんゲノム医療は、がん患者の遺伝子を分析して適切な治療薬の選択に役立てるのが主な目的です。抗がん剤治療では、ある臓器に対して抗がん剤が効く人と効かない人がいます。かつては、患者さんがどちらに該当するのか投与してみないとわからないケースがほとんどでした。それが、ゲノムを調べることで明らかに効く人がスクリーニングできるようになったのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  2. 2

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  3. 3

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  4. 4

    小嶋陽菜はブランド17億円売却後に“暴漢トラブル”も…アパレル売れまくりの経営手腕と気になる結婚観

  5. 5

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  1. 6

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  2. 7

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  3. 8

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 9

    「仮面の忍者 赤影」で青影役 金子吉延さんは週5日の病院通いで「ダイジョーブ?」

  5. 10

    また日本中がブラック企業だらけになる…高市首相が案の定「労働時間規制」緩和指示の醜悪