国内企業初の遺伝子治療薬で糖尿病の足切断は回避できるか

公開日: 更新日:

 閉塞性動脈硬化症という病気をご存知だろうか? 喫煙や生活習慣が原因で足の動脈に動脈硬化が起こり、進行すると血液が滞り、足が“腐る”。一般的に50代から増え、65歳以上の6~15%がかかり、5年ほどで約20%が歩行障害が悪化し、そのうち10%が足の動脈の血流が減少、数%が足を切断するともいわれている。

 この重大病の画期的な治療薬が、8月28日付けで薬価収載された。その新薬は、足の血管が詰まっている部位周辺に新たな血管を作る遺伝子を注射する「HGF遺伝子治療薬」で、開発したのは大阪大学発のバイオ製薬企業「アンジェス」だ。

 遺伝子治療薬は“究極の医療”ともいわれるが、日本では実用化が遅れていた。

 今回薬価収載された遺伝子治療薬は国内企業初のものであり、また、閉塞性動脈硬化症を対象にした世界で初めての遺伝子治療薬になる。患者によるが、注射の回数は複数回。これによって、新たな血管が作られ、症状が改善する。

 アンジェスの代表取締役社長である山田英氏は、「既存の方法では治療が困難な患者さんに貢献するもので、大変喜ばしい。国内においては、閉塞性動脈硬化症の安静時疼痛の改善についての適応拡大をめざし、臨床試験などを実施していく予定」とコメント。米国ではすでに、FDA(米国の厚労省)からファストトラック指定を受けている。ファストトラック指定とは、必要性の高い新薬の審査を優先的に行う制度。つまり、それだけ期待されている治療薬ということだ。

 閉塞性動脈硬化症は、高齢、男性、糖尿病、喫煙、高血圧、高脂血症などに該当する人にリスクが高い。特に糖尿病の人は、閉塞性動脈硬化症による足の切断の頻度が何倍も高い。糖尿病患者が増えていることを考えると、HGF遺伝子治療薬の登場が非常に大きな意味を持つものであることは明らかだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意