糖尿病でがんのリスクが増大…進行を抑える治療薬も登場
                         糖尿病ががんのリスクを上げる――。こう言うと、驚かれる方もいるかもしれません。しかし、糖尿病を専門に診ている医師の間では、広く知られていることです。
 糖尿病とがんの関連について、2010年に米国糖尿病学会と米国がん学会がコンセンサスリポートを発表しました。その中では肝臓がん、膵臓がん、子宮内膜がん、大腸がん、乳がん、膀胱がんなどのリスク上昇に糖尿病(主に2型糖尿病)が関連していると指摘しています。また、「健康的な食事、運動、体重コントロールは2型糖尿病を改善するとともに、いくつかのがんのリスクを減少し、予後を改善する」「糖尿病患者は適切にがんのスクリーニングを受診するように医療者は推奨すべきである」などについても触れています。
 これを受けて、日本でも11~13年、5回にわたって、糖尿病とがんとの関連について詳細に調査研究する委員会が開催されました。
 日本での最大規模の研究によると、糖尿病と診断されたことのある日本人において、何らかのがんを発症するリスクが男性では1・27倍、女性では1・21倍。
                    

 
                             
                                     
                                        

















 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
         
         
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                