著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

糖尿病の薬が心不全の治療にも使われるかもしれない

公開日: 更新日:

 また、SGLT2阻害薬には利尿作用があり、糖とともに水分も排泄されて尿の量が増えます。心不全の治療では体内の余分な水分を取り除くために利尿剤が使われるので、同様の効果があるといえるでしょう。他にも、余分な糖の排出によって生じる体重の減少も心臓の負担を減らしますし、酸化ストレス低下作用も心臓や血管にプラスに働きます。こうした作用が総合的に関与して心不全の改善につながっていると考えられます。さらに、SGLT2の腎臓に対する効果も心不全のコントロールと関係していると思われます。血糖値が高い心不全の患者さんは、高血圧も持っているケースが多く見られます。この場合、腎臓の機能はどんどん悪化していくリスクが非常に高くなります。腎臓には血液を濾過する機構「ネフロン」が100万個以上あり、血圧が高い状態が続くとネフロンが障害されて減少し、腎臓の構造そのものが衰えます。腎機能が悪化すれば、薬の代謝も低下して血圧のコントロールが難しくなり、動脈硬化やさまざまな心臓疾患を招きます。

「心腎連関」という言葉があるように、心臓と腎臓は密接に関係しています。糖尿病治療薬のSGLT2阻害薬は血糖をコントロールするための薬ですが、その作用機序によって心腎連関のバランスを整える可能性があるということです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    突然告げられた強制米留学、現地では毎日ドミニカ人全員に飯を奢り続け、球団の領収書を切った

  2. 2

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  3. 3

    全英V山下美夢有の「凱旋フィーバー」は望み薄…6年前の渋野日向子と決定的な違いとは?

  4. 4

    酷暑の大阪万博会場を歩いたら“地獄”だった! 午後の気温は40度近く、大屋根リングはガラガラ

  5. 5

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  1. 6

    長渕剛がイベント会社に破産申し立て…相次ぐ不運とトラブル相手の元女優アカウント削除で心配な近況

  2. 7

    東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

  3. 8

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ

  4. 9

    中村芝翫に別れたはずの愛人と元サヤ報道…夫が不倫真っ只中でも妻・三田寛子は家族写真投稿の複雑胸中

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希“ゴリ押し”ローテ復帰が生む火種…弾き出される投手は堪ったもんじゃない