著者のコラム一覧
坂本昌也国際医療福祉大学 医学部教授 国際医療福祉大学 内科部長・地域連携部長

専門は糖尿病治療と心血管内分泌学。1970年、東京都港区生まれ。東京慈恵会医科大学卒。東京大学、千葉大学で心臓の研究を経て、現在では糖尿病患者の予防医学の観点から臨床・基礎研究を続けている。日本糖尿病学会、日本高血圧学会、日本内分泌学会の専門医・指導医・評議員を務める。

飲めば痩せられる糖尿病の治療薬は誰でも服用できるのか?

公開日: 更新日:

 夏バテという言葉があるように、かつては夏は暑さで食欲がうせ、痩せてしまう人が珍しくありませんでした。スタミナをつけるために、栄養価の高いウナギを食べるなどして、対策を講じていたわけです。

 ところが今は正反対ではないでしょうか? 地球温暖化で気温は上昇しているものの、冷房が効いた屋内にいれば、“暑さで食欲が落ちる”ということは少ないでしょう。

 一方、暑い最中に外を出歩けば熱中症の恐れがありますから、できる限り車や公共交通機関を使った方がいいとなる。屋外での運動なんてもってのほか。結果的に、夏の活動量はぐっと減ります。いつもと同じように食事をする、または“スタミナ補給”とばかりにウナギや焼き肉を食べる。しかし、体はあまり動かさない。必然的に太りますし、筋肉量は落ちて体脂肪が増えます。

 また、これから気温が下がり、服を着込むようになって体の露出が減りますから、「太ったな」と気になっても、「服で隠れるからいいか」となってしまう人もいるでしょう。夏に増えた体重をそのままにし、あっという間に年末年始を迎え、忘年会や正月、新年会でさらに太る。来年の春、夏に「痩せなくては」と思うものの、行動が追い付かず、また太ってしまい、そして年末年始を迎える……。体重が増える負のスパイラルが出来上がってしまうのです。糖尿病脂質異常症のリスクも高くなります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解