著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

コロナ感染は症状が治まっても血栓ができやすい状態が続く

公開日: 更新日:

 こうした血栓症のリスクを考慮して、当院では新型コロナに感染した患者さんは、症状が治まり療養期間が終わっていても、それから1カ月くらいはよほど緊急性がない限り大きな手術は行っていません。大きな手術自体が血液の凝固活性を高進する方向に生体反応を傾かせるのです。それに加え、体力が落ちている術後に、心筋梗塞脳梗塞、肺塞栓などの合併症を起こしたら、本当に命取りになる危険があるためです。

 先にお話ししたように血栓ができやすい状態は新型コロナ感染症が治癒してからもおよそ1カ月程度続きます。通常であれば、血栓を溶かす作用によって徐々に正常な状態に戻っていきますが、基礎疾患を抱えている人はそれまでの期間に血栓症による合併症への注意が必要です。とりわけ、動脈硬化、高血圧脂質異常症、不整脈といった心臓や血管に関係する基礎疾患がある人は、血栓症による合併症を起こすリスクが高くなります。

 これといった基礎疾患がなく、健康な人はそこまで神経質になる必要はありませんが、動脈硬化や高血圧といった生活習慣病の“素養”があるものの、症状が表に出ていないため自分では気づいていない人もいます。ですから、新型コロナに感染したら、たとえ軽症でも症状が治まってから1カ月くらいは心臓の異変を見逃さないように意識したほうがいいでしょう。症状が改善しても、体の総合的な抵抗力や治癒力は元に戻っていないと認識し、異変があればすぐに医療機関を受診してください。とりわけ持続する胸痛がある場合は、まれなケースですがウイルス感染による心筋炎を発症している可能性もあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い