著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

今くるよさん他界…膵臓がんと糖尿病 血糖値異常に要注意

公開日: 更新日:

 お笑い芸人・今くるよさんの命を奪ったのは、膵臓がんでした。享年76。相方のいくよさんが9年前に亡くなると、1人で活動していた時期もあったようですが、最後の舞台は2年前の大阪公演だそうです。詳しい病状は分かりませんが、舞台を休んで闘病されていたのでしょうか。

 膵臓がんの5年生存率は全症例で1割ほど。ステージ1でも5割を下回っています。がんの中でも特に厄介ですが、このところ増加傾向です。1年間の死亡数は3万8000人あまりと30年で8倍以上。統計上、性別ではやや男性に、年代では60代に多い傾向があります。

 消化液の膵液を分泌する膵管には筋層がないため腫瘍ができると広がりやすく、また位置的に膵臓は胃や十二指腸と重なるためエコー検査では観察しにくい。さらに初期は症状がほとんど見られず、進行して見つかることが多いのが難治がんの理由のひとつでしょう。

 そんな厄介ながんが急増しているのは、糖尿病との関係が指摘されています。糖尿病の患者数は予備群を含めて2000万人。2007年からやや減っているとはいえ、1997年の1370万人と比べると高止まりの状況です。生活習慣の影響で発症する2型糖尿病は、血糖値を下げるインスリンの分泌不良や効き目が悪くなるインスリン抵抗性が主な原因。インスリンにはがん細胞の増殖を促す作用もあり、後者によって血中のインスリン濃度が高まると、発がんリスクが高まると考えられています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 2

    NHK「昭和16年夏の敗戦」は見ごたえあり 今年は戦争特別番組が盛りだくさん

  3. 3

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  4. 4

    有本香さんは「ロボット」 どんな話題でも時間通りに話をまとめてキッチリ終わらせる

  5. 5

    海星・陣内優翔は長崎県初の“完全男”だが…スカウトが「上位獲得」を渋るワケ

  1. 6

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  2. 7

    綾瀬はるか3年ぶり主演ドラマ「ひとりでしにたい」“不発”で迎えた曲がり角…女優として今後どうする?

  3. 8

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  4. 9

    長崎を熱狂させた海星・酒井圭一さんが当時を語る…プロ引退後はスカウトとして大谷翔平を担当

  5. 10

    安藤サクラ「柄本佑が初めて交際した人」に驚きの声…“遊び人の父”奥田瑛二を持つ娘の苦悩