文化放送ディレクター白石仁司さん緑内障を語る「白く深い霧の中で生活している感じです」

公開日: 更新日:

白石仁司さん(文化放送ディレクター/56歳)=緑内障

「ロービジョン」とは、全盲ではないけれど矯正しても十分な視力が得られない低視力や、見えない部分が生じる視野欠損などがある状態のことです。私はまさに今その真っただ中にいて、ロービジョンという言葉やその実情をたくさんの人に知ってほしいと思っているひとりです。

 はじまりは2006年の人間ドックで「緑内障の気がある」と言われたことでした。当時は39歳。何ひとつ自覚症状はありませんでした。でも会社の近所の眼科を受診し検査をしたところ、「確かに軽く緑内障になっている」と言われました。

 緑内障は、眼圧の上昇などが原因で眼底にある視神経が障害を受けて徐々に視野が狭くなる病気です。40代以上には案外多いようです。私は幸い早期で発見できたので、医師からは「眼圧を下げる目薬をしていれば9割がた進行を抑えられます」と言われました。「早く見つかってよかったな」と楽観的に考え、まじめに毎日、朝と晩に点眼薬をさす生活になりました。

 視野を気にして片目ずつチェックする日々の中、右目の端の方に見えない部分があることに気づきました。そして、それがどんどん中心部分に向かって広がってきたのです。両目で見れば左目が補ってくれるので生活に支障はありませんでしたが、2008年あたりに大きな病院を受診しました。

 調べてみると、眼圧は17~18(㎜Hg)ほど。正常なら20までは問題のない眼圧なのに、私の場合は17~18でも症状が進行してしまうとわかり、「もっと眼圧を下げないとダメだ」となって手術になりました。眼球の中を満たしている房水という液体の流れを良くするためのバイパス手術です。それによって眼圧は10~11ほどに落ち着きました。

 ただ、その後も眼圧は不安定で、両目合わせて5回手術しました。日帰りのレーザー手術を入れるともっと多かった。それでも右目の視野狭窄は止まらず、2011年12月には中心視野まで見えなくなりました。ほぼ失明状態です。

 ここでひとつ気づいたのは「中心視野が大事」だということです。狭くても中心視野が残っていればピントが合う瞬間があり、字もなんとか読める。逆に中心視野以外の視野があっても、すべてぼやけてしまう。「中心が見える」って本当に大事なんです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  2. 2

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  3. 3

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  4. 4

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  5. 5

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  1. 6

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  2. 7

    高市首相のいらん答弁で中国の怒りエスカレート…トンデモ政権が農水産業生産者と庶民を“見殺し”に

  3. 8

    ナイツ塙が創価学会YouTube登場で話題…氷川きよしや鈴木奈々、加藤綾菜も信仰オープンの背景

  4. 9

    高市首相の台湾有事めぐる国会答弁引き出した立憲議員を“悪玉”にする陰謀論のトンチンカン

  5. 10

    今田美桜「3億円トラブル」報道と11.24スペシャルイベント延期の“点と線”…体調不良説が再燃するウラ