文化放送ディレクター白石仁司さん緑内障を語る「白く深い霧の中で生活している感じです」

公開日: 更新日:

白石仁司さん(文化放送ディレクター/56歳)=緑内障

「ロービジョン」とは、全盲ではないけれど矯正しても十分な視力が得られない低視力や、見えない部分が生じる視野欠損などがある状態のことです。私はまさに今その真っただ中にいて、ロービジョンという言葉やその実情をたくさんの人に知ってほしいと思っているひとりです。

 はじまりは2006年の人間ドックで「緑内障の気がある」と言われたことでした。当時は39歳。何ひとつ自覚症状はありませんでした。でも会社の近所の眼科を受診し検査をしたところ、「確かに軽く緑内障になっている」と言われました。

 緑内障は、眼圧の上昇などが原因で眼底にある視神経が障害を受けて徐々に視野が狭くなる病気です。40代以上には案外多いようです。私は幸い早期で発見できたので、医師からは「眼圧を下げる目薬をしていれば9割がた進行を抑えられます」と言われました。「早く見つかってよかったな」と楽観的に考え、まじめに毎日、朝と晩に点眼薬をさす生活になりました。

 視野を気にして片目ずつチェックする日々の中、右目の端の方に見えない部分があることに気づきました。そして、それがどんどん中心部分に向かって広がってきたのです。両目で見れば左目が補ってくれるので生活に支障はありませんでしたが、2008年あたりに大きな病院を受診しました。

 調べてみると、眼圧は17~18(㎜Hg)ほど。正常なら20までは問題のない眼圧なのに、私の場合は17~18でも症状が進行してしまうとわかり、「もっと眼圧を下げないとダメだ」となって手術になりました。眼球の中を満たしている房水という液体の流れを良くするためのバイパス手術です。それによって眼圧は10~11ほどに落ち着きました。

 ただ、その後も眼圧は不安定で、両目合わせて5回手術しました。日帰りのレーザー手術を入れるともっと多かった。それでも右目の視野狭窄は止まらず、2011年12月には中心視野まで見えなくなりました。ほぼ失明状態です。

 ここでひとつ気づいたのは「中心視野が大事」だということです。狭くても中心視野が残っていればピントが合う瞬間があり、字もなんとか読める。逆に中心視野以外の視野があっても、すべてぼやけてしまう。「中心が見える」って本当に大事なんです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた