耳掃除には要注意! 耳の中がカビだらけになる「外耳道真菌症」の危険あり

公開日: 更新日:

「表在型であれば、抗真菌薬の外用薬で治療を行います。ただ耳の中は自分では見えないうえに、綿棒で薬を塗ろうとして奥まで差し込むと外耳道や鼓膜が傷つく恐れがあるので、定期的に通院して病院で塗布してもらう必要があります。浸潤型の場合には、抗真菌薬であるイトラコナゾール、ボリコナゾールなどの内服や、場合によっては点滴で治療します。ただワルファリンなどの抗血栓薬やいくつかの心臓、高脂血症、糖尿病、精神、神経疾患などの薬を飲んでいると抗真菌薬を使えなかったり、注意して使う必要があるので、服用中の薬がある方は医師や薬剤師に必ず伝えてください。両者ともに、早ければ1~2週間ほどで症状の改善が実感できます」

 耳掃除の習慣も見直したい。綿棒がかゆいところに届くと気持ちよく、日課になっている人も少なくないだろう。

 ただ、耳鼻科医の間では耳掃除は基本的に必要のない行為と考えられ、海外で販売されている綿棒のパッケージには、耳掃除への使用を控えるよう記載されている商品もあるという。

「耳垢にはカサカサした『乾型』と、ベタベタした『湿型』があり、日本人の約7割は乾型とされています。何もしなくても自然と体外に排出される仕組みになっているので、本来、耳掃除をする必要はないのです。ただ、粘り気がある耳垢は自然な排出は難しい。外耳道を傷つけたり、耳垢を奥へ押し込まないためにも無理に綿棒で取り除こうとせず、耳鼻科で処置してもらってください」

 吉田氏によると、耳たぶを後方に引っ張って痛みがあれば外耳道真菌症に限らず、外耳道に何かしらの炎症が起きているサインだという。耳の違和感が続いたら、迷わず専門医を受診することだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒