すぐに余命を考えました…松崎悦子さんが語る印環細胞がん

公開日: 更新日:

 私が告知されたのは「印環細胞がん」という特殊なタイプの胃がんでした。一般的な胃がんは、胃の粘膜の表面に発生するのですが、印環細胞がんは胃粘膜の表には顔を出さず、胃壁の中を這うように広がっていくので、とても発見が難しく、しかも早い進行でリンパまで行ってしまうたちの悪いがんです。

 何となく調子の悪さを感じたのが2019年の初夏でした。コンサートが続いて疲れていたので、かかりつけのクリニックで栄養剤などをいただいていました。それでもなかなか体調が戻らないことを訴えると、「胃カメラ検査をしてみますか?」と言われ、それがきっかけで病気が発覚しました。「がんが見つかりました。ちゃんと検査しないとわかりませんが、手術のできる病院を選んでください」と言われたのです。

 すぐに大きな病院で検査を受けたところ、「印環細胞がん」と診断されました。勧められた治療は胃の全摘出手術でした。その時はわかりませんでしたが、手術後にわかったステージは1で、その中でも下のほうの本当に初期の初期でした。

 それでも胃の全摘出になったのには事情があります。実は私、12年前に膵臓を半分取っていて、それに伴って脾臓を取ってしまったんです。今回は胃を3分の1残す選択肢もありました。ただ、「脾臓があれば脾臓から胃に確実に血液を送れますが、脾臓がないと血液がうまく送れず、残した胃が壊死してしまう可能性がある」と言われました。そうなったら再手術で全摘することになる。せっかく残してもそのリスクがあるならと全摘出をお願いしたのです。

 最初に「印環細胞がん」と告げられた時は、病気を調べてみてすぐに余命を考えました。「もしあと半年、1年と言われたら何をどうしたらいいのだろう」と……。ただ、自分の命というよりも家のことや事務所のこと、変な話ですが“通帳”のことなんかが気になって(笑い)。意外と冷静だったなと我ながら思います。

 今、事務所の社長をしている娘が、家に泊まり込んでくれてフォローしてくれたのは助かりました。また、アメリカに住んでいる息子の家族がたまたまビザの関係で日本に帰ってきてくれたこともいいタイミングでした。手術までの間、大人ばかりだと暗い話にもなりますが、幼い孫にはがんを内緒にしたので、いつも通りの賑やかな雰囲気で過ごせたのは精神的に救いになりました。

 寝室では娘がいつも隣にいてくれて、本音でいろいろな話をしました。私よりポロポロ泣くので、つらい思いをさせてしまったと思います。でもずっとそばにいて、病院にも泊まり込んでくれて本当にうれしかった。術後は下痢がひどかったので夜中に何度も起こしてしまいましたが、彼女がいてくれたことが何より心強かったです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」