著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「足」のトラブルは心臓病を見つける重要なサインになる

公開日: 更新日:

 近年、増えてきた足の疾患センターやフットケア外来といった足の病気を診る専門科やクリニックでは、足にトラブルがあって自分で爪を切ることができない患者さんに対するケアを行っていて、その際に原因疾患を見つけてくれるケースがあります。ですから、足に異変がある場合は、足の専門科やクリニックを受診するのもおすすめです。

 また、日頃からの足の観察に加え、体への負担が少ない低侵襲な足の検査を受ければ、全身の血管の状態から心臓にトラブルがないかどうかまで、かなり高いレベルで推測できます。

 最近は「指尖脈波」といわれる効果的な検査があります。足や手の指先に装着したセンサーで赤外線を照射し、血液量の変化を電気的に検出するものです。血行障害をはじめ、血管の狭窄や閉塞、動脈硬化の程度がわかります。

 ほかに、「CAVI(キャビィ検査)」という検査もあります。両腕と両足首にカフを装着し、血液が流れるときの血圧の変化を見て、血液を送り出すポンプ機能が十分に働いているか、心臓から足首までの動脈硬化の程度を測定します。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    【速報】髙橋光成がメジャー挑戦へ!ついに西武がゴーサイン、29日オリ戦に米スカウトずらり

  3. 3

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  4. 4

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 5

    大接戦パV争いで日本ハムがソフトBに勝つ根拠…カギを握るのはCS進出に必死の楽天とオリ

  1. 6

    佐々木朗希に浮上「9月にもシャットダウン」…ワールドS連覇へ一丸のドジャースで蚊帳の外

  2. 7

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  3. 8

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  4. 9

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  5. 10

    総裁選前倒し訴え旧安倍派“実名OK”は3人のみ…5人衆も「石破おろし」腰砕けの情けなさ