著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「足」のトラブルは心臓病を見つける重要なサインになる

公開日: 更新日:

「足」のトラブルは心臓病の早期発見にとって重要なサインになります。痛み、しびれ、むくみ、腫れ、血管が浮き出るなどの外見上の変化、さらには上肢と下肢の血圧差など、自覚症状だけでなく検査や診察をすることで、心臓と血管について多くの情報がわかります。

 足の血管は心臓の血管と同じように考えることができます。心臓病の代表的なリスク因子である動脈硬化は、全身の血管に同時多発的に生じるためです。心臓周辺の冠動脈が動脈硬化によって狭くなったり、詰まったりすれば、狭心症や心筋梗塞などにつながります。

 そして、そうした血管の狭窄や閉塞による虚血症状は、それらの病態が生じた“ひとつ下”の部分で現れます。たとえば、骨盤の中の血管で生じると、お尻の裏、太ももならふくらはぎ、ふくらはぎなら足先にトラブルが起こるのです。そして心臓の冠動脈に比べて足の血管は細いので、動脈硬化による虚血症状は、まず最初に足に現れるケースが少なくないのです。

 とくに心不全などで心機能が低下すると、下半身に集まった血液が心臓まで正常に戻らなくなってうっ血が起こるため、むくみや重だるさなどの症状が現れます。さらに、心不全の原因として低栄養がある場合、むくみが助長されます。また、高齢になって歩かなくなることで筋肉が衰えると筋肉が脂肪に置き換わり、脂肪にリンパ液や水分が入り込みやすくなります。そのため、高齢者など活動が低下した人は、さらに足のむくみが生じやすくなるのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ