著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「足」のトラブルは心臓病を見つける重要なサインになる

公開日: 更新日:

 まずは日頃から足の観察を意識して心掛けることが大切で、それが心臓病の早期発見につながります。普段から履いている靴がきつくなったり、無理やり足を押し込まないと履けなくなった場合などは要注意です。また、夕方にすねを指で押して1センチ以上へこむ人は明らかに異常があるので、早めに医療機関を受診してください。

 ただ、足のむくみは心臓トラブルによる心原性のものと、腎機能の悪化が原因になる腎原性のものがあり、腎臓に問題がある場合は、採血など内科的な検査をしなければわかりません。だからこそ、足に異変があれば早めの受診が大切なのです。

■負担の少ない検査で血管の状態がわかる

 生活習慣病があるなどで定期的に医療機関にかかっている人でも、診察の際にむくみなどの足の状態をチェックするのは循環器医がほとんどで、しかも、普段から患者さんに聴診器を当てたり、触診するといった昔ながらの診察法を行っている医師に限られます。そのため、患者さん自身が日頃から足の観察を習慣化し、異変があればきちんと担当医に伝えないと、原因になっている病気の発見が遅れてしまう可能性があります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 4

    日テレ退職の豊田順子アナが定年&再雇用をスルーした事情…ベテラン局アナ「セカンドキャリア」の明と暗

  5. 5

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  3. 8

    阿部巨人“貧打の元凶”坂本勇人の起用に執着しているウラ事情…11日は見せ場なしの4タコ、打率.153

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    フジ・メディアHD株主総会間近…328億円赤字でも「まだマシ」と思える系列ローカル局の“干上がり”ぶり