「物乞い」ネット生中継で書類送検…大道芸と何が違うのか?
「えっ、捕まるの?」と驚いた人もいるだろう。高松市で物乞い行為をした男が書類送検された事件だ。
香川県警に送検されたのは同市内に住む23歳の無職男。1月6日午後、高松駅前の広場で「このカップにお年玉を入れてください」と訴え、その様子をネットで“生中継”したため、軽犯罪法違反に問われた。同法の1条には「こじきをする、又はこじきをさせた者」を拘留または科料に処すると記されている。
「男は昨年から『くろくろ』というハンドルネームを使い、自宅からネット動画を通じて“お金をください”と訴え、自分の銀行口座を公表していたのです。警察は立件を視野に入れていたが、自宅から物乞いをするのが違法かどうかを慎重に検討していた。ところが街頭に出てネット物乞いをしたため職質をかけ、任意で取り調べをして送検を決めたのです。男は1円もカネをもらえなかったようです」(捜査事情通)
昔はガード下などで缶カラの前に正座し、「おめぐみを~」と頭を下げる人を見かけた。物乞い行為はなぜ処罰されるのか。元検事の落合洋司弁護士に聞いた。