コロナ禍で見切り発車 テレワーク“天国と地獄”分けるもの
従業員への新型コロナウイルスの感染を防ごうと、NTTグループや楽天など多くの企業がテレワークの導入に乗り出した。パソコンや書類を自宅に持ち帰り、会議はオンライン、同僚とのコミュニケーションは社内SNSなどで取っている。政府が推進しようとしてきた“働き方”がいち早くスタートした形だが、実際に在宅勤務をしている現場のサラリーマンに話を聞いてみた。
「出勤に使う地下鉄はいつも満員で、正直40分近い“痛勤”はつらかった。ウイルス感染も怖かったのでテレワーク導入の知らせを聞いた瞬間は安堵しました。ただ、いざ始めてみると、周りで誰も働いていないのでモチベーションが上がりません」(大手総合商社勤務・40代男性)
この男性は管理部門の社員で基本的にテレワーク中の業務連絡はメール。サボるわけではないが“隙間時間”に読書することもでき、定時が来れば外に飲みに出掛けるのも自由だという。