感覚器と心臓(6)歯と口の健康維持は心臓病の予防にとって重要
歯を含めた口腔内の環境は、味覚、触覚、温度覚といった感覚に直結していて、心臓の健康と大きく関係しています。たとえば、虫歯を放置していると、虫歯菌が血管内に入り込み、心臓の弁など血液の乱流が起こっているところに付着し、巣くってしまいます。そうなると心臓弁膜症が悪化したり、付着した部分で増殖して虫歯菌の塊がつくられて弁をぐずぐずに破壊してしまうのです。
弁が壊されると、破壊された弁と虫歯菌の塊が一緒に血液に乗って体中にまき散らされます。それが脳の血管に詰まれば脳梗塞になりますし、冠動脈で詰まれば心筋梗塞の原因になります。また、細い血管に詰まった場合は、巣くった虫歯菌が血管の炎症を起こして動脈瘤をつくり、破裂すれば突然死することもあるのです。虫歯菌が心臓の心筋で炎症を起こし、心筋炎を引き起こすケースもあります。
歯周病も心臓トラブルにつながります。口腔内に歯周病菌による炎症が慢性的にあると、生じたサイトカインが歯肉の血管から血液に入り込み、全身に運ばれます。すると、サイトカインが血管の内皮細胞を傷つけ、全身のあちこちで炎症が起こります。その結果、白血球の一種である単球が内皮細胞にくっつきやすくなり、動脈硬化を促進させるのです。もともと大動脈に炎症がある場合は、サイトカインの影響でさらに炎症が進み、動脈瘤が急激に膨れて破裂に至り突然死を招く危険もあります。